2006年4月16日日曜日

ロクシタン #52

さて、さて、我が家の息子達は青春真っ只中で~す

次男も入学して一週間が過ぎ、どの部活に行くか迷いに迷っております

兄弟揃って、自転車で通っております

しかし、母は弁当作りに早くもギブアップしそうでござるよ!!



はい、それではここ一年ばかり気に入って使っているシャンプー&コンディショナーをご紹介しましょう

icon

この、ロクシタンのラベンダーはとっても気に入っています

2014年7月
取扱いがなくなりました

一時期この商品の注文を忘れていた時などは、他メーカーのシャンプー&コンディショナーで洗っていたら髪が静電気をおこして櫛でとかしていてもパチパチいっていて商品が届くまでの間はとってもこまってました

でも、ロクシタンで洗うと一気にしっとりとして静電気もなくなりました

この純正ラベンダーの香りは、すっごく上品な香りで大好きです

ラベンダーと言うとなぜか、トイレの芳香剤の香りを思い浮かべますが・・・純正ラベンダーの香りは全然違いますよ!とっても柔らかで、癒される香りです

ロクシタンの製品は、南仏プロヴァンスの自然とそこに暮らす人々にインスピレーションを受けています。その素晴らしいエッセンスはそのままロクシタンの伝統となり、1976年の設立以来、美しい自然から受けるセンソラリティ(感覚)、本物の快適を得るためのオーセンティシティ(信憑性)、自然・人間に対するリスペクト(尊敬)という、コアな価値観を守り続けてきました

(QVCのロクシタンより)

私が使っているのはラベンダーシリーズで シャンプー&コンディショナー・ヘヤークリーム・シアバターボディークリームを使っています

ラベンダーヘヤークリームもすっごく髪にいいのですが、限定販売だったため追加購入出来ないのがとっても残念です

主人と二人で使っています、息子達にはちょっともったいないかぁ~と思って・・・

なんでもガンガン使ってくれるので、子ども達のは普通のを使ってもらっています

シャンプーをするとお風呂の中はラベンダーの香りでいっぱいになります

精神的も癒される感じがします

よかったら、ぜひ一度お試しになってみてね!!

髪がよみがえりますよ!!



icon
icon

2006年4月3日月曜日

ぬいぐるみ電報(Ynot) #51

4月1日恒例の我が家の行事があります

それは、1日の新聞に載る教職員異動名簿のチェックなのです

子ども達も大きくなり、お世話になった先生方も少しずつ少なくなってきましが、異動先の学校に電報を送ることです

それは必ず1日に届けなければなりません、なぜって?それは、初めて赴任される学校の初登校日だからです!!

でも、今年はなんと4月3日だったのですっごくうれしかったです

毎年4月1日は5時くらいから新聞をチェックして、先生の異動先を確認したら電報の文面を作成して8時になったと同時にN○Tに電話をしてどらえもん電報を送ります

そして直ぐに配達をしてもらうのです

赴任先の学校では、顔あわせで新しい先生方や校長先生とお話をされている時に電報が届くという訳です

いつもながら、このセッティングは先生方に好評で本当に驚かれます!!

でも、1日に出す電報には二つデメリットがあるのです(T_T)

それは、N○Tのぬいぐるみはちょっぴり可愛くないのと、料金がお高いのが欠点なんですよねー

先生は驚きと、うれしさとで本当に喜んでいただけるんだけど・・・

それが、今年は4月3日が初登校だったので1日に大好きな「Ynotぬいぐるみカード」が予約できて3日の朝に配達ができた訳なんです

Ynotはぬいぐるみが豊富で、とっても可愛いのですよ~そんでもって「ミッフィ」のぬいぐるみがあるのが嬉しいです

いつもなら、あらかじめ期日が決まっているとき(卒業・入学・お誕生日など)に利用します

我が家には女の子がいないので、女の子の家庭によくおくります

←今年はこの子が、先生の所に電報を届けてくれました

4人の先生に、メッセージを送りました

恒例の行事ですが、4月1日の朝はとっても忙しいです

電報っていいですよ!皆さん送ったことがありますか?わたしは年間で7~8回くらい電報を利用します

「Ynotぬいぐるみ電報」ぜひみなさんも送ってみてね、かわいいぬいぐるみがそろってますよ!

たくさんのお友達があなたを待ってますよ~


2014年7月
現在は、楽天さんで「ぬいぐるみカード」と名称が変わりました

2006年4月1日土曜日

蔵王地養卵(一条鶏卵農場グループ) #50

エ・プ・リ・ル・フールでっせ~~!

あ~~、もう4月ですね・・・ みなさん、いかがお過ごしでしょうか

さて、My boom もご紹介を7月からスタートさせて9ヶ月なんですねー

最初は多くても2ヶ月くらいでブログが終わってしまうかも・・・なんて思っていたのですがもう「50回」を迎えることになりました

自分ながら「すっご~~い」と思っております

記念すべき第50回目のご紹介は、子ども達が生まれる前からおとり寄せしている超~~大好きな「卵」です



↑蔵王地養卵(赤玉)6個入り×2、温泉たまご6個入り×2、生まれたて!マヨネーズ×1、きみとぴったんこ(たまご舎のうまたれ)×1のセットです

50回を記念して、写真も大きくしてみました(*^_^*)

この写真のギフトセットは、進物でよく利用させてもらっている商品です

家庭用はなんていっても、赤玉50個入りを購入します

初めて、蔵王地養卵を試して見たい方にもギフトセットがぴったりかもしれませんよ!!

1.赤玉はとっても黄身がきれいで、この卵で作ったケーキは弾力が違うようです(私は作れませんが・・)

2.温泉卵はたれ付きで、裏技はチキンラーメンに入れると美味しいですがそのまま食べても美味しいです

3.マヨネーズは、食品添加物を一切使用していない安全でおいしい、手作りの風味を生かしたマヨネーズです

4.きみとぴったんこは、宮城県産の大豆と小麦を使用した丸大豆しょうゆとかつおだしを使用した風味豊かな「たまごかけごはん専用たれ」です

この四つがセットになってます、さて皆さんは「たまごかけごはん」に白身をまぜる派?それともまぜない派ですか?

我が家は、主人がまぜる派であとのみんなはまぜない派です

長男は一度に3個の卵をつかって「たまごかけごはん」をします、そしておかわりまでするので50個入りを注文をしても直ぐになくなってしまいます

卵が届くとどうしても「おでん」がしたくなりますが、その時は20個もおでんで使ってしまいます

タマゴサラダを作るとなると、どーしても10個も使ってしまうし~~~(T_T)、ちょっと食べすぎだろ~~って感じです

でも、蔵王地養卵がないときは子ども達は絶対に「たまごかけごはん」をしないのです

やっぱり味がぜんぜん違いますものねー

皆さんも一度食べてみてください、注文方法は

電話の場合は → 0224-62-2687

FAXの場合は → 0224-62-3876

この方法だと、代引き手数料が¥250別途かかってしまいます

お近くの郵便局で、所定の用紙が置いてあるところがあります

全国のゆうパックの案内をしているところでは、申込み用紙が置いてありますので立ち寄ってみてね

申込書が無い場合は、ふるさと小包・全国版の宮城45に掲載されておりますので、郵便局員の方へお聞きください

たまご舎のページもありますここからネット注文もできますが。ご紹介したギフトセットはゆうパック用のギフトなので、ページでは紹介してありません

本当に美味しい健康たまごですので、一度食べてみてください

「第50回記念」お気に入りは、「蔵王地養卵」でした!!
 
Top