コレを読む前に、「あたしんち#23・#24」をアップしているので読んでね
みなさ~~ん、年賀状書いた~って?とーぜんだろーって言う返事が返ってきそうです(ーー;)
今は12月31日22時11分です、今年賀状を作成しています(^^ゞ
ど~していつもこんなに遅くなってしまうのでしょうか?
仕事柄、教室で生徒さんに好きなイラストは全部教えてしまうので、いざ自分のを作成するとなるのネタが無くなってしまっていつも年賀状には、力がはいりません
なので、年賀状より暑中見舞いに力をいれてしまいます・・・でも、その暑中見舞いも今年は作成できませんでした(T_T)
教室で宛名書きソフトの講座を開きますが、おすすめはやなり「筆まめ」でしょうか、私的にはですよ!
超初心者で年齢層も高い方には「○王」をおすすめしています、初心者には使いやすいのが「○王」だからですねー
私はずいぶん前から「筆まめ」を使っています
筆まめのいいところは、豊富な用紙フォームがあることです
また、リフィル/フォームの中のリフィルにはフリーフォームが用意してあり電話帳のフォームがあることなんです
生徒さんにも「筆まめ」講座にこられる人には、この電話帳のフォームを紹介します
「宛名書きソフト」として売られるため、年賀状や暑中見舞いなどの「はがき」の作成だけと思われる方が多く、そうではないんですといいます
いつも行っている、病院や出前をとるピザ屋さんもあればクリーニング屋さんなどなど、そんな物もフォルダを作って作成しておきます
そうして全部まとめて、50音順にプリントアウトすれば自宅用のオリジナル電話帳が出来上がります
もう一つ大切なのは、やはりご自身の両親が歳を重ねておられれば住所管理をしてあげることをすすめます
何かあったときの為です、交友関係がわからないことがあるので住所管理をしてあげてそして年賀状を作成してあげてくださいとおすすめします
筆まめは私にとってはとっても便利なソフトです、以前システム手帳を選ぶ項目の中に「リング式ミニ6穴」であること!
という項目をあげましたが、リフィル/フォームの中のフォームにはヒサゴのミニ6穴のフォームがあるのです
これに住所録を印刷したり、また好きな内容を印刷しておいてシステム手帳にはさんで置くことができるんです
用紙フォームの中の、リフィル/フォームが用意してあるのは宛名書きソフトで「筆まめ」だけなんです
筆まめをお持ちの方はぜひ一度開いてみてくださいね、電話帳は中々便利だと思いますよ!
あ~主人とばーちゃのは終わったど~~~、あとは自分のだけだーやっぱり元旦になってしまいそうだー
そばで長男と次男がー
「○ろみー、ダウンタウンがおもろいよー、はよー見んさいやー警察24時」
そういいながら、バカ笑いを続けている二人を見ながら年賀状を作る私です・・・
今年はいろんなことがありました、今までは一番キツイ年だったかも?
ブログを読んでくださっているみなさん、よい年をお迎えくださいね
12月 2006
2006年12月31日日曜日
2006年12月29日金曜日
あたしんち #24
さて、明日はプチ下宿人も呼子に帰ります
今日の晩御飯は、ごく普通にカレーでっせー!食いまくってくれても大丈夫だ!思いっきり作ったもんねー
PM8:00・・学校から帰宅すると、玄関では次男が
「おっ、今日はカレーじゃー俺ポテトサラダ作ろうっと」
母
「あ、お帰り~、お願~い作って!作って!ポテサラいるいる」
次男
「おれん家じゃ、ポテサラの味付けは俺が一番ウマイ!!」
長男
「おっしゃる通り、一番うまいのー」
そんでもって、着替えたらさっそくポテサラを作りラガーマンの3人はカレーとスープとポテサラを食べまくった
そして私は明日の朝ごはんのメニューを発表しました
「今日がカレーと言うことは、明日は 『ドラゴンセット』 です」 長男・次男
「うん、ええよー」
プチ下宿人
「なっ、なんっすかーそのドラゴンセットっていうのは?」 長男
「あっ、もう普通に言わんとー、うっかりしとったー、誰でもわかるように言うてーやー」
「何度も言っとるじゃろー、一般家庭のようにしてくれーって、俺たちには常識をきちんと教えんかい」
母
「ドラゴンセットと言うのは、カレーとラーメンのセットのことを言うんよー」
「近くのラーメン屋さんにそう言うメニューがあるけん、我が家もそう命名したんよー」
プチ下宿人
「朝ラーメンですか・・・?」
母
「な・に・か?」
プチ下宿人
「大丈夫っす、もう、慣れました、驚きません」
長男・次男
「慣れたって言うことは、胃が我が家で鍛えられたっていうことかー」
次男
「ドラゴンセットのことや、我が家のことは家に帰ったら忘れてくれー、たのむ」
そして翌朝、3人はドラゴンセットを食べて学校に行きました
3人を見送りながら私は、プチ下宿人に言いました
「また、おいでねー、行ってらっしゃ~い」
と、言う私を見て長男は、吐き捨てるように
「もう、友達は呼ばんけんのー」
そう言って、学校に行きました・・・・もう、本当に可愛いんだから(*^_^*)
過保護の母はそう思い、3人を見送りました お・わ・り
今日の晩御飯は、ごく普通にカレーでっせー!食いまくってくれても大丈夫だ!思いっきり作ったもんねー

「おっ、今日はカレーじゃー俺ポテトサラダ作ろうっと」
母
「あ、お帰り~、お願~い作って!作って!ポテサラいるいる」
次男
「おれん家じゃ、ポテサラの味付けは俺が一番ウマイ!!」
長男
「おっしゃる通り、一番うまいのー」
そんでもって、着替えたらさっそくポテサラを作りラガーマンの3人はカレーとスープとポテサラを食べまくった
そして私は明日の朝ごはんのメニューを発表しました
「今日がカレーと言うことは、明日は 『ドラゴンセット』 です」 長男・次男
「うん、ええよー」
プチ下宿人
「なっ、なんっすかーそのドラゴンセットっていうのは?」 長男
「あっ、もう普通に言わんとー、うっかりしとったー、誰でもわかるように言うてーやー」
「何度も言っとるじゃろー、一般家庭のようにしてくれーって、俺たちには常識をきちんと教えんかい」
母
「ドラゴンセットと言うのは、カレーとラーメンのセットのことを言うんよー」
「近くのラーメン屋さんにそう言うメニューがあるけん、我が家もそう命名したんよー」
プチ下宿人
「朝ラーメンですか・・・?」
母
「な・に・か?」
プチ下宿人
「大丈夫っす、もう、慣れました、驚きません」
長男・次男
「慣れたって言うことは、胃が我が家で鍛えられたっていうことかー」
次男
「ドラゴンセットのことや、我が家のことは家に帰ったら忘れてくれー、たのむ」
そして翌朝、3人はドラゴンセットを食べて学校に行きました
3人を見送りながら私は、プチ下宿人に言いました
「また、おいでねー、行ってらっしゃ~い」
と、言う私を見て長男は、吐き捨てるように
「もう、友達は呼ばんけんのー」
そう言って、学校に行きました・・・・もう、本当に可愛いんだから(*^_^*)
過保護の母はそう思い、3人を見送りました お・わ・り
2006年12月27日水曜日
あたしんち #23
冬休みの我が家のラガーマン達は、補習と部活の毎日である
そんな中、佐賀は呼子から通学している生徒がいて、冬休みの3泊4日我が家でプチ下宿をしました
我が家は男の子3人となった!超ー楽しいなぁ~、元気よくご飯を食べまくりだぜっ!!気持ちいい~~
お米はガンガン無くなっていくぜ!!
ある日の朝ごはんの風景
母
「ご飯できたよー、朝ごはんだぜ~~」
長男・次男・プチ下宿人
「はぁ~~~い」AM5:30起床!
少し寝ぼけてはいても、ご飯を食べるこの凄さ!若いっていいなぁ~
と、思っていると長男も徐々に目が覚めたのか食べている途中で
長男
「おい!○ろみー、朝から肉を食わせるなよ~」母を呼び捨てにすんなー
母
「だって、いつものことじゃろー」
次男
「だから、友達がびっくりするじゃろー朝からステーキだすなってことよ」
母
「もう、食べ終わっとるじゃないのー」
長男
「おれも、うっかりしとったんじゃー、肉だすの止めとけよって言うの」
次男
「一般家庭では、朝から肉は食べんのよ、○ろみちゃん」
プチ下宿人
「大丈夫っす!、美味しいです」
母
「ほれ、みんさいやー、美味しいって」
長男
「下宿しておいて、まずいは言えんじゃろー、ああたね~」
母
「まあ、ええじゃないの、しっかり朝ご飯を食べることが大切なんじゃけん」
長男・次男
「また、常識はずれなことしとるでー、明日から怖いのー、このことがまた部活で話題になってしまうじゃないかー(T_T)」
そうして朝ごはんは終わりました、そして3人は学校に出かけて行きました
出かける時長男は、私に向かって
「明日の朝ごはんに餃子だすなよー、普通一般の朝ごはんにせーよー、わかったかー」
母
「げっ!!もう餃子買っとったんじゃにー、バレたかー残念・・・」
次男
「おーさすが、長男はようわかっとるのー、○ろみちゃんお味噌汁を出したらええよー」
母
「わかったー、頑張るけん、いってらっしゃ~~い」
そんな私を長男はさもにらむように、顔で訴えていた「わかったか!」と言わんばかり・・・
そこまでされると、どうしても餃子を出したくなる、わ・た・し なのです!!ウフフ、見とけよ~・・・
そんな中、佐賀は呼子から通学している生徒がいて、冬休みの3泊4日我が家でプチ下宿をしました
我が家は男の子3人となった!超ー楽しいなぁ~、元気よくご飯を食べまくりだぜっ!!気持ちいい~~
お米はガンガン無くなっていくぜ!!
ある日の朝ごはんの風景
母
「ご飯できたよー、朝ごはんだぜ~~」
長男・次男・プチ下宿人
「はぁ~~~い」AM5:30起床!
少し寝ぼけてはいても、ご飯を食べるこの凄さ!若いっていいなぁ~
と、思っていると長男も徐々に目が覚めたのか食べている途中で
長男
「おい!○ろみー、朝から肉を食わせるなよ~」母を呼び捨てにすんなー
母
「だって、いつものことじゃろー」
次男
「だから、友達がびっくりするじゃろー朝からステーキだすなってことよ」
母
「もう、食べ終わっとるじゃないのー」
長男
「おれも、うっかりしとったんじゃー、肉だすの止めとけよって言うの」
次男
「一般家庭では、朝から肉は食べんのよ、○ろみちゃん」
プチ下宿人
「大丈夫っす!、美味しいです」
母
「ほれ、みんさいやー、美味しいって」
長男
「下宿しておいて、まずいは言えんじゃろー、ああたね~」
母
「まあ、ええじゃないの、しっかり朝ご飯を食べることが大切なんじゃけん」
長男・次男
「また、常識はずれなことしとるでー、明日から怖いのー、このことがまた部活で話題になってしまうじゃないかー(T_T)」
そうして朝ごはんは終わりました、そして3人は学校に出かけて行きました
出かける時長男は、私に向かって
「明日の朝ごはんに餃子だすなよー、普通一般の朝ごはんにせーよー、わかったかー」
母
「げっ!!もう餃子買っとったんじゃにー、バレたかー残念・・・」
次男
「おーさすが、長男はようわかっとるのー、○ろみちゃんお味噌汁を出したらええよー」
母
「わかったー、頑張るけん、いってらっしゃ~~い」
そんな私を長男はさもにらむように、顔で訴えていた「わかったか!」と言わんばかり・・・
そこまでされると、どうしても餃子を出したくなる、わ・た・し なのです!!ウフフ、見とけよ~・・・
2006年12月26日火曜日
ブルーフォンセ #78
さてクリスマスも終わってしまい、それと同時に私のキャンペーンも終わりました(T_T)寂しいなぁ~
所で一部のみなさんには、今年はクリスマスケーキ買わなかったの?と、尋ねられましたがそんなことはありませんよ~ん
クリスマスケーキだけは絶対に買います、ただし今年は2個だけです・・・。その2個は、やはりブルーフォンセのケーキでしょう!!!
近頃というか、ブログを書き始めて本当に買物が多いのに気が付きました・・・(遅すぎでしょうか?)
子ども達はいずれ、おバカでも大学に行くみたいだからお金を貯めないといけないですよね・・(これも、遅すぎでしょうか?)
少し節約をと思いながらいろんな物を買ってはいますが・・・、ここで少し控えようと思いケーキは2個で終わったのでした
でもブルーフォンセはやっぱ最高だっちゃ!
クリスマスの日のある会話
長男・次男
「そういえば、クリスマスと言えば思い出すなぁ~」
母
「えっ、何が?」
長男
「僕らに、ウソを教えとったじゃろー」
次男
「そうそう、そうじゃったわー」
長男
「僕らがクリスマス会に誘われて行って、その家でショートケーキが出てきて僕らの前に置いてあったんよ」
「でもそれは、三角形をしていてケーキスプーンがついとったんよ」
母
「それから、どーした?」
次男
「僕がゆうたんよねー、○○君の家ではケーキは赤ちゃんスプーンでたべるんじゃねーって」
友達
「赤ちゃんスプーンじゃなくて、これはケーキスプーンじゃしー」
長男
「えっ、僕んちはケーキはでっかくて丸型でカレーの時のスプーンで食べるよー」
友達のお母さん
「いいね、大きなケーキが食べれて」
長男
「でもそれは間違いじゃったんよねー、僕ん家が常識はずれじゃったんよー」
「なんできちんと常識を教えとかんとよー」
次男
「それに、かーさんはケーキを食べよる時はいつも悲しそうな顔をして食べよったんよ」
「で僕がどしたん?って聞いたら、美味しくないからもったいないけんかーさんが食べよるんよって」
「でも、それは大きくなってわかったけど、すっごく美味しいケーキだったんじゃけん」
長男
「もう、信じれんしー」
母
「でもそんなことがって、正しいことがわかったじゃないのー」
「その方がよっぽど、身に付いてよかったよ絶対に忘れんじゃないのー」
長男
「ひどいのー、でもまだ他にもウソを教えとるんじゃろー」
「本当のこと言えよー」
母
「あるかもしれんけど・・、わからん」
次男
「うそー、まだあるんかい」
とまあ、こんな会話をしていました!キャンペーン最終日はこんな感じで終了しました
ブルーフォンセのガトーフレーズを是非召しあってみてください、この生クリームの味は絶品なんですぅ~
所で一部のみなさんには、今年はクリスマスケーキ買わなかったの?と、尋ねられましたがそんなことはありませんよ~ん
クリスマスケーキだけは絶対に買います、ただし今年は2個だけです・・・。その2個は、やはりブルーフォンセのケーキでしょう!!!
近頃というか、ブログを書き始めて本当に買物が多いのに気が付きました・・・(遅すぎでしょうか?)
子ども達はいずれ、おバカでも大学に行くみたいだからお金を貯めないといけないですよね・・(これも、遅すぎでしょうか?)
少し節約をと思いながらいろんな物を買ってはいますが・・・、ここで少し控えようと思いケーキは2個で終わったのでした
でもブルーフォンセはやっぱ最高だっちゃ!
クリスマスの日のある会話
長男・次男
「そういえば、クリスマスと言えば思い出すなぁ~」
母
「えっ、何が?」
長男
「僕らに、ウソを教えとったじゃろー」
次男
「そうそう、そうじゃったわー」
長男
「僕らがクリスマス会に誘われて行って、その家でショートケーキが出てきて僕らの前に置いてあったんよ」
「でもそれは、三角形をしていてケーキスプーンがついとったんよ」
母
「それから、どーした?」
次男
「僕がゆうたんよねー、○○君の家ではケーキは赤ちゃんスプーンでたべるんじゃねーって」
友達
「赤ちゃんスプーンじゃなくて、これはケーキスプーンじゃしー」
長男
「えっ、僕んちはケーキはでっかくて丸型でカレーの時のスプーンで食べるよー」
友達のお母さん
「いいね、大きなケーキが食べれて」
長男
「でもそれは間違いじゃったんよねー、僕ん家が常識はずれじゃったんよー」
「なんできちんと常識を教えとかんとよー」
次男
「それに、かーさんはケーキを食べよる時はいつも悲しそうな顔をして食べよったんよ」
「で僕がどしたん?って聞いたら、美味しくないからもったいないけんかーさんが食べよるんよって」
「でも、それは大きくなってわかったけど、すっごく美味しいケーキだったんじゃけん」
長男
「もう、信じれんしー」
母
「でもそんなことがって、正しいことがわかったじゃないのー」
「その方がよっぽど、身に付いてよかったよ絶対に忘れんじゃないのー」
長男
「ひどいのー、でもまだ他にもウソを教えとるんじゃろー」
「本当のこと言えよー」
母
「あるかもしれんけど・・、わからん」
次男
「うそー、まだあるんかい」
とまあ、こんな会話をしていました!キャンペーン最終日はこんな感じで終了しました
ブルーフォンセのガトーフレーズを是非召しあってみてください、この生クリームの味は絶品なんですぅ~
2006年12月22日金曜日
ちぢめてキーホルダー(コムニス) #77
え~っと、3000円、3000円、システム手帳は3000円っと、自己暗示をかけなくては・・・
「いくらだったん」と聞かれたら、すぐに「うん、3000円よ」と言えるようになっておかなくては・・
と、まあシステム手帳の時の続きのお話ですが
今日は、「ちぢめてキーホルダー」をご紹介いたします
子ども達もいまだに大好きなんですぅ~、プラ板!!
プラ板とは:プラスチックの板に絵を書いて、トースターの中に入れると元の大きさから4分の1に縮まるものなんです
小学生くらいの子供さんがいる家庭では、「プラ板(プラパン)」と言えば子ども達が大好きな物だとご存知だと思います
でも普通のプラ板は、自分で絵を書いて色を塗ってという作業になりますが、な、な、なんとコムニスさんのプラ板は、「プリンタで作る新型プラ板」なんですぅ~~~
実は私もプラ板はなぜかスキです、面白いもんねー
でも絵は不得意なんですが、子ども達は絵が得意なのでぜんぜんかまわないのです、私はこの「新型プラ板」を見たときとっても感激でした
プリンタで印刷できちゃうんです、大きさは「はがきサイズ」なので子ども達の高校の時間割などカバンにつけたり、今はなんと言ってもばーちゃんの持ち物のつけています
荷物をいれるバックなど、ばーちゃんの名前と緊急連絡先、車椅子はレンタルなので名前が書けないのでプラ板をつけています
これで、デイサービスに行っても大丈夫でしょ!デイサービスの人たちもちょっぴり驚いていました「これ、どーやって作ったんですかー?」と聞かれたみたいで、ばーちゃんは「娘が作ったけん、うちゃー知らん」と言ったみたいでしたが・・
イラストを入れたり、ワードで時間割の表を作ってプラ板に印刷して縮めれば出来上がりです
でもポイントはなっといっても、トースターで縮めるときのコツですよ!
それは、アルミホイルをしわもなくキレイにするのではなくて、一度ぐちゃぐちゃっとまるめてアルミホイルにしわを作っておくのがなんといっておいポイントです
キレイなままの上に、プラ板を載せてしまうとアルミホイルにくっついてしまいますので気をつけましょう!
そしてキーホルダーにするので、トースターに入れる前に必ずパンチでキーホルダーの穴をあけておきましょう!
はがきサイズから4分の1の大きさになってとってもカワイイ、ばーちゃんのネームホルダーの出来上がりです
縮めるカード2枚と、キーホルダーの金具2個のセットで¥504(税込み)です
↓コムニスさん楽しいもがありますよ覗いてみてね
「いくらだったん」と聞かれたら、すぐに「うん、3000円よ」と言えるようになっておかなくては・・
と、まあシステム手帳の時の続きのお話ですが
今日は、「ちぢめてキーホルダー」をご紹介いたします
子ども達もいまだに大好きなんですぅ~、プラ板!!
プラ板とは:プラスチックの板に絵を書いて、トースターの中に入れると元の大きさから4分の1に縮まるものなんです
小学生くらいの子供さんがいる家庭では、「プラ板(プラパン)」と言えば子ども達が大好きな物だとご存知だと思います
でも普通のプラ板は、自分で絵を書いて色を塗ってという作業になりますが、な、な、なんとコムニスさんのプラ板は、「プリンタで作る新型プラ板」なんですぅ~~~
実は私もプラ板はなぜかスキです、面白いもんねー
でも絵は不得意なんですが、子ども達は絵が得意なのでぜんぜんかまわないのです、私はこの「新型プラ板」を見たときとっても感激でした
プリンタで印刷できちゃうんです、大きさは「はがきサイズ」なので子ども達の高校の時間割などカバンにつけたり、今はなんと言ってもばーちゃんの持ち物のつけています
荷物をいれるバックなど、ばーちゃんの名前と緊急連絡先、車椅子はレンタルなので名前が書けないのでプラ板をつけています
これで、デイサービスに行っても大丈夫でしょ!デイサービスの人たちもちょっぴり驚いていました「これ、どーやって作ったんですかー?」と聞かれたみたいで、ばーちゃんは「娘が作ったけん、うちゃー知らん」と言ったみたいでしたが・・
イラストを入れたり、ワードで時間割の表を作ってプラ板に印刷して縮めれば出来上がりです
でもポイントはなっといっても、トースターで縮めるときのコツですよ!
それは、アルミホイルをしわもなくキレイにするのではなくて、一度ぐちゃぐちゃっとまるめてアルミホイルにしわを作っておくのがなんといっておいポイントです
キレイなままの上に、プラ板を載せてしまうとアルミホイルにくっついてしまいますので気をつけましょう!
そしてキーホルダーにするので、トースターに入れる前に必ずパンチでキーホルダーの穴をあけておきましょう!
はがきサイズから4分の1の大きさになってとってもカワイイ、ばーちゃんのネームホルダーの出来上がりです
縮めるカード2枚と、キーホルダーの金具2個のセットで¥504(税込み)です
↓コムニスさん楽しいもがありますよ覗いてみてね
2006年12月20日水曜日
カラダにやさしい介護術(DVD) #76
あっ、いたたたたー痛~~い
ばーちゃんが退院をして、自宅で介護をしていますがせっかく直った腰の痛みが復活しました
それも、1日の介護をしただけで腰が痛くなってしまいました
整骨院に通いやっと直ったのに、たった1日で腰が痛くなるなんて、悲しい(T_T)
近頃テレビによく目にする、「古武術で介護」を耳にしました
テレビで見ていると、さも簡単そうに重い人も簡単にかかえてベットに移動させたりしています
な、な、なんだこれはー、確かにばーちゃんはおデブだから腰が痛くなるのはとーぜんと思っていたが・・・・
介護する側の体の負担を少なくする方法なのだー、主人と見ていてすっご~~いの連発だった
そして直ぐに、DVDを注文して見るとまた「すっご~い」と関心した
子ども達を練習台にしてやってみる、「腰が痛くないぞー」、子ども達もやってみると「すっげ~」とまた関心した
コツは、「手のひら返し」なんです!と、言っても忍法ではありません
これはさすがに、DVDを見てもらうのが一番なんですが・・・説明しにくいなぁ~
DVDを見ながら、とにかく体で覚えなくはならないし、もっと下半身付随の場合の介護例が載っているDVDをもう一つ買わなければならない
このDVDは、一般的な介護が主になっているので我が家にはあてはまらない部分があります
基本部分はしっかりわかるので、初めて購入する時はこのDVDから見るのがいいかもしれませんねー
よって、いろんなDVDがでていたので我が家にあった「古武術式」を探さなくてはと思っています
今テレビよく見るのが、甲野善紀先生
世界一受けたい授業から↓
http://www.ntv.co.jp/sekaju/teacher/20060624.html
トコトン ハテナから↓11月5日放送(平成18年11月5日放送)
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
甲野先生の放送を見て、いろいろ学ぶところがありました
甲野先生のページ↓
http://www.shouseikan.com/index.html
同じ介護で悩んでおられる方が、たくさんいらっしゃると思います
一時期は、さすがに鬱状態になった時もありました
「やさしい介護」は、介護される側も介護する側にもやさしくないといけませんね
そんな介護をめざし日々特訓を続ける、今日この頃なのです!
さあ、DVDを見て練習しよ~~っと
ばーちゃんが退院をして、自宅で介護をしていますがせっかく直った腰の痛みが復活しました
それも、1日の介護をしただけで腰が痛くなってしまいました
整骨院に通いやっと直ったのに、たった1日で腰が痛くなるなんて、悲しい(T_T)
近頃テレビによく目にする、「古武術で介護」を耳にしました
テレビで見ていると、さも簡単そうに重い人も簡単にかかえてベットに移動させたりしています
な、な、なんだこれはー、確かにばーちゃんはおデブだから腰が痛くなるのはとーぜんと思っていたが・・・・
介護する側の体の負担を少なくする方法なのだー、主人と見ていてすっご~~いの連発だった
そして直ぐに、DVDを注文して見るとまた「すっご~い」と関心した
子ども達を練習台にしてやってみる、「腰が痛くないぞー」、子ども達もやってみると「すっげ~」とまた関心した
コツは、「手のひら返し」なんです!と、言っても忍法ではありません
これはさすがに、DVDを見てもらうのが一番なんですが・・・説明しにくいなぁ~
DVDを見ながら、とにかく体で覚えなくはならないし、もっと下半身付随の場合の介護例が載っているDVDをもう一つ買わなければならない
このDVDは、一般的な介護が主になっているので我が家にはあてはまらない部分があります
基本部分はしっかりわかるので、初めて購入する時はこのDVDから見るのがいいかもしれませんねー
よって、いろんなDVDがでていたので我が家にあった「古武術式」を探さなくてはと思っています
今テレビよく見るのが、甲野善紀先生
トコトン ハテナから↓11月5日放送(平成18年11月5日放送)
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
甲野先生の放送を見て、いろいろ学ぶところがありました
甲野先生のページ↓
http://www.shouseikan.com/index.html
同じ介護で悩んでおられる方が、たくさんいらっしゃると思います
一時期は、さすがに鬱状態になった時もありました
「やさしい介護」は、介護される側も介護する側にもやさしくないといけませんね
そんな介護をめざし日々特訓を続ける、今日この頃なのです!
さあ、DVDを見て練習しよ~~っと
2006年12月4日月曜日
Prima(システム手帳) #75
う~~ん、怒るだろうなぁ~・・・う~ん・・どうしよう?そうだ、ダミーを使おうとりあえず、ダミーだ!ダミーって、手があったぞ(*^_^*)
実は、買ってしまったんです(^^ゞ
毎年12月は、主人と二人でシステム手帳とカレンダーを買いに行くのが恒例なのです
でも今年は先に買ってしまったのが、あのマザーボードボストンを購入した(セレブボストン#31)濱野皮革工芸さんのシステム手帳なのです
←それがコレです
一目で気にいってしまいました、色はエメラルドブルーです
だって12月は私の誕生日でもあるしー、だって12月の誕生石はターコイズだしー、そんでもって自分に買ってあげました
この商品はすでに売り切れていたので、再販があるとは知らずにリストに載せてなかったのよね~
システム手帳には、私なりの流儀があるのです(ちょっと、硬い表現でしょうか?)
ただ単なるこだわりですが・・・
1.月間カレンダーは月曜日はじまり(これはOK)
2.デザイン(超、これもOK)
3.ミニ6穴タイプのリング式(これも、OK)
見事に、1~3をクリアしているのです!!!私のための手帳ってとこでしょうか?
たいして仕事をしている訳でもないのですが、何でも形から入り道具を揃えてから習い事でもなんでもしていたなぁ~
もう、本当に可愛い性格なんだから(オーホッホッホー)
とりあえず、主人にはミスドの手帳を見せておいて・・・こう言おう
「キャンペーン初日に、『これ!ほし~の買って!リスト』に沢山書いたから、手帳はミスドにしたの」とぶりっ子で言おう
可愛く言えるように、発声練習をしとかなくっちゃ!ね・・・
ミスタードーナツさん<(_ _)>ごめんなさい
2014年7月
この手帳は販売終了になりました
実は、買ってしまったんです(^^ゞ
毎年12月は、主人と二人でシステム手帳とカレンダーを買いに行くのが恒例なのです
でも今年は先に買ってしまったのが、あのマザーボードボストンを購入した(セレブボストン#31)濱野皮革工芸さんのシステム手帳なのです
←それがコレです
一目で気にいってしまいました、色はエメラルドブルーです
だって12月は私の誕生日でもあるしー、だって12月の誕生石はターコイズだしー、そんでもって自分に買ってあげました
この商品はすでに売り切れていたので、再販があるとは知らずにリストに載せてなかったのよね~
システム手帳には、私なりの流儀があるのです(ちょっと、硬い表現でしょうか?)
ただ単なるこだわりですが・・・
1.月間カレンダーは月曜日はじまり(これはOK)
2.デザイン(超、これもOK)
3.ミニ6穴タイプのリング式(これも、OK)
見事に、1~3をクリアしているのです!!!私のための手帳ってとこでしょうか?
たいして仕事をしている訳でもないのですが、何でも形から入り道具を揃えてから習い事でもなんでもしていたなぁ~
もう、本当に可愛い性格なんだから(オーホッホッホー)
とりあえず、主人にはミスドの手帳を見せておいて・・・こう言おう
「キャンペーン初日に、『これ!ほし~の買って!リスト』に沢山書いたから、手帳はミスドにしたの」とぶりっ子で言おう
可愛く言えるように、発声練習をしとかなくっちゃ!ね・・・
ミスタードーナツさん<(_ _)>ごめんなさい
2014年7月
この手帳は販売終了になりました