2006年12月31日日曜日

筆まめVer17(クレオ) #79

コレを読む前に、「あたしんち#23・#24」をアップしているので読んでね

みなさ~~ん、年賀状書いた~って?とーぜんだろーって言う返事が返ってきそうです(ーー;)

今は12月31日22時11分です、今年賀状を作成しています(^^ゞ

ど~していつもこんなに遅くなってしまうのでしょうか?

仕事柄、教室で生徒さんに好きなイラストは全部教えてしまうので、いざ自分のを作成するとなるのネタが無くなってしまっていつも年賀状には、力がはいりません

なので、年賀状より暑中見舞いに力をいれてしまいます・・・でも、その暑中見舞いも今年は作成できませんでした(T_T)

教室で宛名書きソフトの講座を開きますが、おすすめはやなり「筆まめ」でしょうか、私的にはですよ!

超初心者で年齢層も高い方には「○王」をおすすめしています、初心者には使いやすいのが「○王」だからですねー

私はずいぶん前から「筆まめ」を使っています



筆まめのいいところは、豊富な用紙フォームがあることです

また、リフィル/フォームの中のリフィルにはフリーフォームが用意してあり電話帳のフォームがあることなんです

生徒さんにも「筆まめ」講座にこられる人には、この電話帳のフォームを紹介します

「宛名書きソフト」として売られるため、年賀状や暑中見舞いなどの「はがき」の作成だけと思われる方が多く、そうではないんですといいます

いつも行っている、病院や出前をとるピザ屋さんもあればクリーニング屋さんなどなど、そんな物もフォルダを作って作成しておきます

そうして全部まとめて、50音順にプリントアウトすれば自宅用のオリジナル電話帳が出来上がります

もう一つ大切なのは、やはりご自身の両親が歳を重ねておられれば住所管理をしてあげることをすすめます

何かあったときの為です、交友関係がわからないことがあるので住所管理をしてあげてそして年賀状を作成してあげてくださいとおすすめします

筆まめは私にとってはとっても便利なソフトです、以前システム手帳を選ぶ項目の中に「リング式ミニ6穴」であること!

という項目をあげましたが、リフィル/フォームの中のフォームにはヒサゴのミニ6穴のフォームがあるのです

これに住所録を印刷したり、また好きな内容を印刷しておいてシステム手帳にはさんで置くことができるんです

用紙フォームの中の、リフィル/フォームが用意してあるのは宛名書きソフトで「筆まめ」だけなんです

筆まめをお持ちの方はぜひ一度開いてみてくださいね、電話帳は中々便利だと思いますよ!

あ~主人とばーちゃのは終わったど~~~、あとは自分のだけだーやっぱり元旦になってしまいそうだー

そばで長男と次男がー

「○ろみー、ダウンタウンがおもろいよー、はよー見んさいやー警察24時」

そういいながら、バカ笑いを続けている二人を見ながら年賀状を作る私です・・・

今年はいろんなことがありました、今までは一番キツイ年だったかも?

ブログを読んでくださっているみなさん、よい年をお迎えくださいね

2006年12月29日金曜日

あたしんち #24

さて、明日はプチ下宿人も呼子に帰ります
今日の晩御飯は、ごく普通にカレーでっせー!食いまくってくれても大丈夫だ!思いっきり作ったもんねー
PM8:00・・学校から帰宅すると、玄関では次男が
「おっ、今日はカレーじゃー俺ポテトサラダ作ろうっと」

「あ、お帰り~、お願~い作って!作って!ポテサラいるいる」
次男
「おれん家じゃ、ポテサラの味付けは俺が一番ウマイ!!」
長男
「おっしゃる通り、一番うまいのー」
そんでもって、着替えたらさっそくポテサラを作りラガーマンの3人はカレーとスープとポテサラを食べまくった
そして私は明日の朝ごはんのメニューを発表しました
「今日がカレーと言うことは、明日は 『ドラゴンセット』 です」 長男・次男
「うん、ええよー」
プチ下宿人
「なっ、なんっすかーそのドラゴンセットっていうのは?」 長男
「あっ、もう普通に言わんとー、うっかりしとったー、誰でもわかるように言うてーやー」
「何度も言っとるじゃろー、一般家庭のようにしてくれーって、俺たちには常識をきちんと教えんかい」

「ドラゴンセットと言うのは、カレーとラーメンのセットのことを言うんよー」
「近くのラーメン屋さんにそう言うメニューがあるけん、我が家もそう命名したんよー」
プチ下宿人
「朝ラーメンですか・・・?」

「な・に・か?」
プチ下宿人
「大丈夫っす、もう、慣れました、驚きません」
長男・次男
「慣れたって言うことは、胃が我が家で鍛えられたっていうことかー」
次男
「ドラゴンセットのことや、我が家のことは家に帰ったら忘れてくれー、たのむ」


そして翌朝、3人はドラゴンセットを食べて学校に行きました
3人を見送りながら私は、プチ下宿人に言いました
「また、おいでねー、行ってらっしゃ~い」
と、言う私を見て長男は、吐き捨てるように
「もう、友達は呼ばんけんのー」
そう言って、学校に行きました・・・・もう、本当に可愛いんだから(*^_^*)
過保護の母はそう思い、3人を見送りました  お・わ・り

2006年12月27日水曜日

あたしんち #23

冬休みの我が家のラガーマン達は、補習と部活の毎日である

そんな中、佐賀は呼子から通学している生徒がいて、冬休みの3泊4日我が家でプチ下宿をしました

我が家は男の子3人となった!超ー楽しいなぁ~、元気よくご飯を食べまくりだぜっ!!気持ちいい~~

お米はガンガン無くなっていくぜ!!

ある日の朝ごはんの風景



「ご飯できたよー、朝ごはんだぜ~~」

長男・次男・プチ下宿人

「はぁ~~~い」AM5:30起床!

少し寝ぼけてはいても、ご飯を食べるこの凄さ!若いっていいなぁ~

と、思っていると長男も徐々に目が覚めたのか食べている途中で

長男

「おい!○ろみー、朝から肉を食わせるなよ~」母を呼び捨てにすんなー



「だって、いつものことじゃろー」

次男

「だから、友達がびっくりするじゃろー朝からステーキだすなってことよ」



「もう、食べ終わっとるじゃないのー」

長男

「おれも、うっかりしとったんじゃー、肉だすの止めとけよって言うの」

次男

「一般家庭では、朝から肉は食べんのよ、○ろみちゃん」

プチ下宿人

「大丈夫っす!、美味しいです」



「ほれ、みんさいやー、美味しいって」

長男

「下宿しておいて、まずいは言えんじゃろー、ああたね~」



「まあ、ええじゃないの、しっかり朝ご飯を食べることが大切なんじゃけん」

長男・次男

「また、常識はずれなことしとるでー、明日から怖いのー、このことがまた部活で話題になってしまうじゃないかー(T_T)」

そうして朝ごはんは終わりました、そして3人は学校に出かけて行きました

出かける時長男は、私に向かって

「明日の朝ごはんに餃子だすなよー、普通一般の朝ごはんにせーよー、わかったかー」



「げっ!!もう餃子買っとったんじゃにー、バレたかー残念・・・」

次男

「おーさすが、長男はようわかっとるのー、○ろみちゃんお味噌汁を出したらええよー」



「わかったー、頑張るけん、いってらっしゃ~~い」

そんな私を長男はさもにらむように、顔で訴えていた「わかったか!」と言わんばかり・・・

そこまでされると、どうしても餃子を出したくなる、わ・た・し なのです!!ウフフ、見とけよ~・・・

2006年12月26日火曜日

ブルーフォンセ #78

さてクリスマスも終わってしまい、それと同時に私のキャンペーンも終わりました(T_T)寂しいなぁ~

所で一部のみなさんには、今年はクリスマスケーキ買わなかったの?と、尋ねられましたがそんなことはありませんよ~ん

クリスマスケーキだけは絶対に買います、ただし今年は2個だけです・・・。その2個は、やはりブルーフォンセのケーキでしょう!!!

近頃というか、ブログを書き始めて本当に買物が多いのに気が付きました・・・(遅すぎでしょうか?)

子ども達はいずれ、おバカでも大学に行くみたいだからお金を貯めないといけないですよね・・(これも、遅すぎでしょうか?)

少し節約をと思いながらいろんな物を買ってはいますが・・・、ここで少し控えようと思いケーキは2個で終わったのでした

でもブルーフォンセはやっぱ最高だっちゃ!

クリスマスの日のある会話

長男・次男

「そういえば、クリスマスと言えば思い出すなぁ~」



「えっ、何が?」

長男

「僕らに、ウソを教えとったじゃろー」

次男

「そうそう、そうじゃったわー」

長男

「僕らがクリスマス会に誘われて行って、その家でショートケーキが出てきて僕らの前に置いてあったんよ」

「でもそれは、三角形をしていてケーキスプーンがついとったんよ」



「それから、どーした?」

次男

「僕がゆうたんよねー、○○君の家ではケーキは赤ちゃんスプーンでたべるんじゃねーって」

友達

「赤ちゃんスプーンじゃなくて、これはケーキスプーンじゃしー」

長男

「えっ、僕んちはケーキはでっかくて丸型でカレーの時のスプーンで食べるよー」

友達のお母さん

「いいね、大きなケーキが食べれて」

長男

「でもそれは間違いじゃったんよねー、僕ん家が常識はずれじゃったんよー」

「なんできちんと常識を教えとかんとよー」

次男

「それに、かーさんはケーキを食べよる時はいつも悲しそうな顔をして食べよったんよ」

「で僕がどしたん?って聞いたら、美味しくないからもったいないけんかーさんが食べよるんよって」

「でも、それは大きくなってわかったけど、すっごく美味しいケーキだったんじゃけん」

長男

「もう、信じれんしー」



「でもそんなことがって、正しいことがわかったじゃないのー」

「その方がよっぽど、身に付いてよかったよ絶対に忘れんじゃないのー」

長男

「ひどいのー、でもまだ他にもウソを教えとるんじゃろー」

「本当のこと言えよー」



「あるかもしれんけど・・、わからん」

次男

「うそー、まだあるんかい」

とまあ、こんな会話をしていました!キャンペーン最終日はこんな感じで終了しました



ブルーフォンセのガトーフレーズを是非召しあってみてください、この生クリームの味は絶品なんですぅ~

2006年12月22日金曜日

ちぢめてキーホルダー(コムニス) #77

え~っと、3000円、3000円、システム手帳は3000円っと、自己暗示をかけなくては・・・

「いくらだったん」と聞かれたら、すぐに「うん、3000円よ」と言えるようになっておかなくては・・

と、まあシステム手帳の時の続きのお話ですが

今日は、「ちぢめてキーホルダー」をご紹介いたします

子ども達もいまだに大好きなんですぅ~、プラ板!!

プラ板とは:プラスチックの板に絵を書いて、トースターの中に入れると元の大きさから4分の1に縮まるものなんです

小学生くらいの子供さんがいる家庭では、「プラ板(プラパン)」と言えば子ども達が大好きな物だとご存知だと思います

でも普通のプラ板は、自分で絵を書いて色を塗ってという作業になりますが、な、な、なんとコムニスさんのプラ板は、「プリンタで作る新型プラ板」なんですぅ~~~



実は私もプラ板はなぜかスキです、面白いもんねー

でも絵は不得意なんですが、子ども達は絵が得意なのでぜんぜんかまわないのです、私はこの「新型プラ板」を見たときとっても感激でした

プリンタで印刷できちゃうんです、大きさは「はがきサイズ」なので子ども達の高校の時間割などカバンにつけたり、今はなんと言ってもばーちゃんの持ち物のつけています

荷物をいれるバックなど、ばーちゃんの名前と緊急連絡先、車椅子はレンタルなので名前が書けないのでプラ板をつけています

これで、デイサービスに行っても大丈夫でしょ!デイサービスの人たちもちょっぴり驚いていました「これ、どーやって作ったんですかー?」と聞かれたみたいで、ばーちゃんは「娘が作ったけん、うちゃー知らん」と言ったみたいでしたが・・

イラストを入れたり、ワードで時間割の表を作ってプラ板に印刷して縮めれば出来上がりです

でもポイントはなっといっても、トースターで縮めるときのコツですよ!

それは、アルミホイルをしわもなくキレイにするのではなくて、一度ぐちゃぐちゃっとまるめてアルミホイルにしわを作っておくのがなんといっておいポイントです

キレイなままの上に、プラ板を載せてしまうとアルミホイルにくっついてしまいますので気をつけましょう!

そしてキーホルダーにするので、トースターに入れる前に必ずパンチでキーホルダーの穴をあけておきましょう!

はがきサイズから4分の1の大きさになってとってもカワイイ、ばーちゃんのネームホルダーの出来上がりです

縮めるカード2枚と、キーホルダーの金具2個のセットで¥504(税込み)です

↓コムニスさん楽しいもがありますよ覗いてみてね

2006年12月20日水曜日

カラダにやさしい介護術(DVD) #76

あっ、いたたたたー痛~~い

ばーちゃんが退院をして、自宅で介護をしていますがせっかく直った腰の痛みが復活しました

それも、1日の介護をしただけで腰が痛くなってしまいました

整骨院に通いやっと直ったのに、たった1日で腰が痛くなるなんて、悲しい(T_T)

近頃テレビによく目にする、「古武術で介護」を耳にしました

テレビで見ていると、さも簡単そうに重い人も簡単にかかえてベットに移動させたりしています

な、な、なんだこれはー、確かにばーちゃんはおデブだから腰が痛くなるのはとーぜんと思っていたが・・・・

介護する側の体の負担を少なくする方法なのだー、主人と見ていてすっご~~いの連発だった

そして直ぐに、DVDを注文して見るとまた「すっご~い」と関心した


子ども達を練習台にしてやってみる、「腰が痛くないぞー」、子ども達もやってみると「すっげ~」とまた関心した

コツは、「手のひら返し」なんです!と、言っても忍法ではありません

これはさすがに、DVDを見てもらうのが一番なんですが・・・説明しにくいなぁ~

DVDを見ながら、とにかく体で覚えなくはならないし、もっと下半身付随の場合の介護例が載っているDVDをもう一つ買わなければならない

このDVDは、一般的な介護が主になっているので我が家にはあてはまらない部分があります

基本部分はしっかりわかるので、初めて購入する時はこのDVDから見るのがいいかもしれませんねー

よって、いろんなDVDがでていたので我が家にあった「古武術式」を探さなくてはと思っています

今テレビよく見るのが、甲野善紀先生

世界一受けたい授業から↓

http://www.ntv.co.jp/sekaju/teacher/20060624.html



トコトン ハテナから↓11月5日放送(平成18年11月5日放送)

http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html

甲野先生の放送を見て、いろいろ学ぶところがありました

甲野先生のページ↓

http://www.shouseikan.com/index.html


同じ介護で悩んでおられる方が、たくさんいらっしゃると思います

一時期は、さすがに鬱状態になった時もありました

「やさしい介護」は、介護される側も介護する側にもやさしくないといけませんね

そんな介護をめざし日々特訓を続ける、今日この頃なのです!

さあ、DVDを見て練習しよ~~っと

2006年12月4日月曜日

Prima(システム手帳) #75

う~~ん、怒るだろうなぁ~・・・う~ん・・どうしよう?そうだ、ダミーを使おうとりあえず、ダミーだ!ダミーって、手があったぞ(*^_^*)

実は、買ってしまったんです(^^ゞ

毎年12月は、主人と二人でシステム手帳とカレンダーを買いに行くのが恒例なのです

でも今年は先に買ってしまったのが、あのマザーボードボストンを購入した(セレブボストン#31)濱野皮革工芸さんのシステム手帳なのです

←それがコレです



一目で気にいってしまいました、色はエメラルドブルーです



だって12月は私の誕生日でもあるしー、だって12月の誕生石はターコイズだしー、そんでもって自分に買ってあげました

この商品はすでに売り切れていたので、再販があるとは知らずにリストに載せてなかったのよね~

システム手帳には、私なりの流儀があるのです(ちょっと、硬い表現でしょうか?)

ただ単なるこだわりですが・・・

1.月間カレンダーは月曜日はじまり(これはOK)

2.デザイン(超、これもOK)

3.ミニ6穴タイプのリング式(これも、OK)

見事に、1~3をクリアしているのです!!!私のための手帳ってとこでしょうか?

たいして仕事をしている訳でもないのですが、何でも形から入り道具を揃えてから習い事でもなんでもしていたなぁ~

もう、本当に可愛い性格なんだから(オーホッホッホー)

とりあえず、主人にはミスドの手帳を見せておいて・・・こう言おう

「キャンペーン初日に、『これ!ほし~の買って!リスト』に沢山書いたから、手帳はミスドにしたの」とぶりっ子で言おう

可愛く言えるように、発声練習をしとかなくっちゃ!ね・・・

ミスタードーナツさん<(_ _)>ごめんなさい

2014年7月
この手帳は販売終了になりました

2006年11月22日水曜日

ポケットビットミニ #74

我が家の朝ごはんの風景より・・

次男

「今日、お父さん帰ってくる?」



「うん、神戸から今日帰るよ」

長男

「本当に、出張が多いねー」



「あ!、そうそうお手紙、お・て・が・み、はい!どうぞ」

長男・次男

「えっ!なんか学校に提出するもんあったけ~」と、言いながら手紙を見る

長男・次男

「なんじゃー、こりゃー間違えて学校に持っていかんでよかったよー」

次男

「あっ、今日はあの日じゃー」「いい、ふうふの日の11月22日じゃー」

長男

「ああたねー、いくらなんでも子どもにまで≪これ!ほし~の買って!リスト≫を、僕らにまで見せんでもよかろーもん」

とりあえず、この時期は「母に何か買ってあげるキャンペーン」なのでみんなが悩まなくていいように私は≪これ!ほし~の買って!リスト≫を、主人・長男・次男に渡しておくのです。オーホッホッホー

このキャンペーンは、今日から12月24日クリスマスまでよ~

長男・次男

「相変わらず、欲しい物がいっぱい有りすぎじゃろー」

と、こんな会話をしていました。早く、主人が帰ってこないかなぁ~と待ち遠しい私なのです!!イエ~イ

その代わり、主人にはこれを買ってあげようかなと思ったのがソニーの「ポケットビットミニ」とってもカワイイのを見つけました

↓↓コレ!コレ!USBメモリです!




ちっちゃいけど、キャリングケースに入っていてカワイイでしょ

やっぱ!ソニーは、いいわ~、個人的に本当に好きです



icon

2006年12月に発売で~す!!、主人とおそろいにしよ~っと

主人ベットの枕の上に置いておこうかなぁ~、≪これ!ほし~の買って!リスト≫を早く見て~~、どれ買ってくれるかなぁ~



「リストの紙なくなったら何時でも言ってね、PCに保存してあるからマイドキュメントにね!」

次男

「いらん、そんなリストは」(怒る)



「一応、あんた達のニンテドーDS漢字検定のソフトも入れてあげてるのにー」

長男

「でも、一番最後に書いてあるじゃんかー、もう!いい、学校に行くけん」



「いってらっしゃ~い、バックでもいいけんねー」

長男・次男

「うるせー、キャンペーンが多すぎじゃろがー」

2006年11月8日水曜日

ハート型リラックスマルチケット #73

子ども達との会話より~

長男・次男

「本当に時間があったら、ショップチャンネルやQVCを見とるねー」

そう言われながら私は、商品説明をうなずきながら「う~ん、納得」と、聞いていました

次男

「これ、ほしいんじゃろー?でも今日は、ほしい!ほしい!って言わんねー」

長男

「そりゃー我慢しとるんじゃろー」

私はその言葉にドキッとしながらも、うなずきながらも引きつる顔・・

長男

「メールがきとるかもしれんけん、パソコンを使うね」

私は

「えっ!、え~~」

長男は部屋に入るなり

「おい!コラー!○ろみー、なんじゃこりゃー!今テレビで見たやつここにあるじゃないかー」

次男

「○ろみちゃん、やっぱり買っとたんかー・・・何枚買ったんね」

母親を呼び捨てや名前で呼ぶなー(T_T)

と、子ども達にバレてしまいましたが、このマルチケットはとっても便利なんですよ!ハートの形をしていて一番気に入っているのが、上方片側にトッグルボタン1個、もう片側にゴムループが3個付いているので、サイズ調整をしながら手軽に身に着けられるところなのです

ずり落ちないし、肩にかけたり腰に巻きつけてもボタンで止められるのですよ!

icon

↑商品番号 308667 306887在庫が少なかったからリンクが表示されないかも?商品番号で検索するとでますよ!

おしりまですっぽり隠れて、とってもあったかいんです

パソコンをする部屋でとか、子ども達のラグビーの応援の時とかいいかもしんない!でも・・・

ラグビーの応援に行ったことなかったなぁ~、どうしてもインドア派の私はひたすらパソコンをしているのだー

さ~ってと、もうバレたから使おう~っと!うれしいなぁ~去年はあっというまに売り切れてしまったから、今回は直ぐに注文したのさー、オーホッホッホー


2014年7月
現在、ショップチャンネルさんでは販売終了となっています

2006年10月31日火曜日

只今、絶賛発売中!!!! #72

私の超大好きな商品が販売開始になりました~

待ってましたよー、この「韓国高興産 柚子茶」は絶対に美味しいですよ

一瓶、約¥1,320です、このお値段で1kg.も入っているのです

お友達と、分け合ったりしてぜひお試しくださいね

韓国高興産 柚子茶 アニバーサリー4瓶セット



icon

10/31-11/1まで ¥5,250(税込み・送料込み)です

11/2以降は、¥6,200 になっちゃいますよー

韓国で柚子の採れるシーズンのみ販売されています、一般に柚子茶はたくさんあれどこの「韓国高興産 柚子茶」の美味しさに優るものはないと私は思っています

紅茶に入れたり、パンにぬったり、あついお湯でわったり、味噌田楽にしたりといろいろですが、気持ちが落着く味のように思うのです

ビタミンCたっぷりの柚子茶をぜひ、おためしあれ~~~

携帯で見られる方は↓こちら

icon

商品番号 308509 で検索すると柚子茶がでますよ!

QRコードでSHOPチャンネルにジャンプできます

2006年10月16日月曜日

Google Earth (グーグル アース) #71

テレビ番組で録画をしてでも見たい番組が、私達夫婦にはあります

その中の一つ、日曜日の朝7:30から放送される加藤浩次さんの「がっちりマンデー」です

この番組で紹介される企業は私的にはいい情報収集になっています

今回は「グーグル」さんの紹介でした、超ー!興味津々なお話ばかりでしたよー

その中で一番おもしろそうだったことは、Google Earth (グーグル アース)の紹介でした

さっそくダウンロードして見て見たところ、「おもろ~い、すっげー」と子ども達の反応でした

福岡ドームで検索した結果が
←これです

とっても画像がきれいで、宇宙から地球を見ていてそこからどんどんと日本→福岡県→福岡ドームと見る見るズームアップされて行くのです

それがまたすっごく、おもしろ~い!!そんでもって我が家の住所を番地まで全て入れて検索すると、自宅屋根がだんだんとズームアップされるんですよー

みなさんもぜひ、自宅住所をいれてズームアップしてみてみてください楽しいですよ

ズームアップされた自宅を角度を変えて、近くに海があるので海側から自宅方向を見たりすると、すっごくリアルでまるで空を飛んで自宅を見ている感じがしてよかったです

またGoogle Earth(地球)だけでなく、Google Mars(火星)やGoogle Moon(月)も見れるんですよ

月ではアポロが着陸した地点とかが示してあります、製作者の方は

「ロマンがあるでしょう」と、言っておられましたが確かにそんな気がするなぁ~

さあ、ダウンロードをしてみませんか

↓↓↓↓こちらからどーぞ

Google Earth (グーグル アース)

2006年10月5日木曜日

ふくらすずめ最中(水田屋) #70

食欲の秋で食べ物をご紹介していたのに、前回はちょっと違った方向に行ってしまいました

70回目を迎えた今回は、佐賀県鳥栖市にあります「水田屋」さんの「ふくらすずめ最中」です

福岡に来て、主人が出張の際は必ず買って帰ってくれるのが「ふくらすずめ最中」なんですよー

初めて食べた時、すっごく美味しくて感激しました!

最中ってどこにでも売ってあるし普通に食べていて、ただ「美味しい」と思うだけで別段感激するほどのものではありませんでした

私達夫婦はたしかに甘党ですので最中は大好きです、でも食べていていつも途中で食べ飽きてしまってました

餡子(あんこ)が多すぎて餡だけあまったり、最中の外側の白い部分が歯の裏側にくっついてしまってイライラしたりとして・・・・

スキだけど・・・そんなに食べたいと思ったことがなかったのです

しかし、この「ふくらすずめ最中」を食べた時は本当に「美味しい」を実感しました

主人も佐賀の出張の時は、遠回りをしても鳥栖に寄って買って帰ってくれます

どこでも北海道産の小豆を使っているのが殆どですが、水田屋さんの北海道小豆の味は本当に美味しい!!!

甘さがちょうどいいというか、途中で飽きない味なんですよねぇ~

最中はすずめがかたどってあり、歯に最中がくっつかないし最後まで美味しく食べられます

今でも機械をつかうことなく、手作りで最中を作っておられるそうです

この最中にであってからは、どこにでもある最中が食べられなくなりました

ぜひ、水田屋さんを覗いてみてください

↓↓↓リンクしてますよー




水田屋 本店

佐賀県鳥栖市本町1丁目970番地

Tel0942-82-2071 Fax0942-82-3426

営業時間 9:00~19:00

鳥栖駅のすぐ近くで~す

少し小さめの「こすずめ最中」も可愛いですよ

2006年10月4日水曜日

広島弁 #69

校区の体育祭も無事に終わり、10町内対抗で色々な種目に参加して、わが町内は「優勝」しました

今年はとっても運がよく、特賞の「JTBの旅行券3万円」もわが町内の人が当たりました

なんと、今年は本当に楽しかった体育祭でした

さて今日のご紹介は、えっ「広島弁?」って思われると思いますが・・・・

あまり検索にひっかからないために、「広島弁」というタイトルを決めました

○ルノ○ラフティという広島出身のアーティストの方が歌っている

○ポロと言う曲をご存知ですか

息子達がわたしに

「かーさん、かーさん、かーさんのスキな歌をみつけたよ!」

わたし

「えっ、スキな歌?そんなのなんでわかるんねー」

息子達

「なんでも、わかるんよねー、聞いてみんさいやー」

と、言うことで聞いたところさすがに大好きでした

みなさんにご紹介したいので、ぜひ聞いてみてください

Windows Media Player10 で聞かれるかたはぜひ、歌詞カードを表示させて聞いてください

非表示になっている方は、プレイビューの画面で

再生→キャプションと字幕→利用できる場合はオン にチェックいれてください

歌詞が表示されますので、広島弁講座をお聞きになってみてください

↓↓↓↓↓ クリックしてね

「hiroshimaben.mp3」をダウンロード

2014年7月
You Tubeをご紹介します

2006年9月30日土曜日

めんたいスパゲティーソース(博多中洲ふくや) #68

さて、9月も今日で終わりですね

前回のご案内の、明太子つながりでご紹介しましょう

「博多中洲 味の明太子 ふくや」さんの「めんたいこスパゲティーソース」です


子ども達はとっても大好きで、我が家では茹でたスパゲティーをフライパンの上でバターを少し入れて、麺とからませてそしてめんたいこスパゲティーソースを入れて、軽く炒めます

我が家の明太子の食べ方としては、「焼き明太子」がスキなのでスパゲティーの時も明太子のつぶつぶが焼かれて白くなるほうが好きなんです

でも、茹で上がったスパゲティーにそのままかけてもおいしいですよ

長男はスパゲティー派で次男はポトテ派です、オリジナルのポテトサラダを作って最後にめんたいスパゲティーソースをかけてまぜれば「めんたいポテトサラダ」の出来上がりです

←めんたいスパゲティーソースです300グラムです

以前は、150グラム入りタイプしかなくて2回スパゲティーを作ったらなくなってしまってましたが、300グラム入りができてからは、たっぷり入れて使っています

「博多中洲 味の明太子 ふくや」さんの明太子は我が家ではお気に入りです

明太子屋さんはたくさんあるのですが、我が家の口にあっているのが「ふくや」さんです

そんでもって、明太子の商品は「家庭用明太子600グラム無着色中辛マイルド」タイプがスキです

主人はこの明太子を使って「明太子玉子焼き」がお気に入りです

リンクしているページのレシピと少し違って、ひとはらを1本ど~んとのっけて出し巻き玉子のように仕上げます

「博多中洲 味の明太子 ふくや」さんのおすすめ明太子クッキングのページでは動画で説明してくれているのもありますので、覗いてみてください

めんたいこスパゲティーソースもお土産にとっても喜ばれるのですが、数が多くなるとちょっと重たくなるのが欠点でしょうか

でも、広島の実家ではみんな楽しみにしているから・・・

さぁ~明日は10月1日(日)です、校区の体育祭なんです

組長の私は1日がんばらなくてはなりません、今年は組長で来年は体育委員なんですよね~

長く住み続けると、町内の当番が回ってくるんですよね(ーー;)

2006年9月29日金曜日

チーズ明太子 #67

あ~秋ですよ、秋といえばやっぱり「食欲の秋」ですよね~

そういえば前回ご案内した、根津ゆかりさんはもう今日の午後の放送には出られていました

福岡で美味しいもの買って帰ったかなぁ~

と、言うことで私が帰省するときに必ずお土産で買って帰る商品をご紹介しましょう

それは、「チーズ明太子」です!以外と県外の人は喜んでくれるんですよ



明太子の周りにチーズがくるんであるんです、とっても食べやすい一口サイズになっています

はっきり言って、お酒のおつまみですが我が家ではだれもお酒をのまないので、そのままパクリと食べちゃいます!!

この商品は、福岡空港とマイング博多駅にしかありません

いつもマイング博多駅で購入しています、マイングの中の「味蔵」さんと言うお店に商品が並んでいます

「味蔵」←リンクしているので見てね!!

味蔵さんのお店にこっそり並んでいます

作っておられるのは、(株)カネ又田中商店さんというお店のようで味蔵さんの店舗を借りて出店されているのでしょうか?

↓でもホームページもありますので見てね

(株)カネ又田中商店

福岡市博多区築港本町5-6

TEL 092-271-0125

チーズ明太子 10粒入り ¥1,050

博多のお土産というと、博多ラーメンや明太子ですが同じ明太子でもチーズ明太子はちょっと珍しいので喜ばれますよ

チーズが好きな方は食べてみてください、約7割が明太子でチーズが3割かなぁ~

以外と明太子の方がたくさん入っています

お土産的にもちょうどいいお値段ですし、あまり重たくないので博多土産の一つにいれてみてね

速報!!10月3日から福岡三越で「大北海道展」がはじまります

ということは、 ルタオのドゥーブル フロマージュが食べられるってことよーステキ~~買いに行かなくっちゃ

2006年9月28日木曜日

根津ゆかりさん(SHOPチャンネル キャスト) #66

秋ですね~、デパートの洋服もショップチャンネルも秋の装いになってきました

昨日27日、「SHOPチャンネルフェア」に出かけてきました

本当に忙しいのにもかかわらず、時間は作ればできるもので・・・(^^ゞ

博多全日空ホテルに仕事の合間に行って来ました

なんとすごい人でした、さすがSHOPチャンネルさん大勢のお客様が待っていました

11時開場を待ちにまっておられる様子で、開場入口にはあのパワー全開で商品説明をしてくださるキャストの「根津ゆかりさん」がお客様を出迎えてくださっていました

↓この方ですよ~ん







入口で握手をして頂きました、テレビと少し違って本当に可愛くて手は凄く柔らかくてスタイルがよく、一人々のお客様に丁寧にご挨拶されていました

キャストオーラがでている感じでしょうか

前日の火曜日の放送では、佐々木ひとみキャスト(通称ひ~ちゃん)とコーヒーブレイクの時間には芝居仕立ての踊りを見せてくれていました

明日は、福岡なのにまだ東京で仕事やっているんだなぁ~

来場予定となっていたので、来られないのかも?と思いつつ放送をみていました

私は少しの時間しか居れませんでしたが、あっという間に商品はどんどんお客様が購入されていました

私は開場にいらしていた、西川リビングさんのコーナーに行きました

あっ、テレビに見ている通りの人だーと思いながらすかさず商品のことで聞きたいことがあったので尋ねました

その商品の放送日をゲットしました

10月14日(土)AM10:15から西川リビング特集で放送されることがわかりました

その商品は、ハートの形をしたひざ掛けにもなるし、肩にもかけられるし、腰にも巻けるし、とってもカワイイなんて言うのでしょうか?まあ、ひざ掛けかなぁ~?去年の放送で購入しそびれてしまった商品です

今回はゲットして、進物につかう予定なのです!!

少しの時間でしたが、楽しい時間を過しました

根津ゆかりさん!快く写真をとらせて頂きありがとうございました

ブログに載せてもいいですか?と尋ねると、「ハイ、いいですよ」と笑顔で答えていただきました

福岡で美味しいものを食べて帰られたかなぁ~・・・

2006年9月12日火曜日

電池いらずの懐中電灯 ナイトスター #65 - 1

9月1日は「防災の日」です、ご存知でしたか?(1923年9月1日の関東大震災に因んで制定された記念日だそうです)

9月も半ばになりましたね、季節は本当に秋を感じさせられるようになりました
体調など崩されていませんか?

我が家での防災準備は?っと考えると、はっきり言って何も準備をしていません・・甘いかなぁ~(^^ゞ
↓唯一、ばーちゃんが購入した「ナイトスター」だけでしょうか?
icon
icon
我が家は、電気を本当によく使っているようでブレーカーがたびたび落ちていました
一軒家で30アンペアは低いですよね・・・

子ども達が小さいころはよく言ってました
「かーさん、大変よ~~僕んちだけ停電しとるとよ~~」

「わぁ~い、ステキ、肝試ししよー」
子ども達(小学1、2年生ころでしょうか?)
「ぜったいに、イヤだー」

そう言って、子ども達をよくからかっていました(ひどい、母でしょうか?)
それもやっと、7月から40アンペアに変えたのです(ミストちゃんが来たから)
だから、もう停電をしなくなりました(なにより、なにより、です)

この「電池いらずの懐中電灯ナイトスター」のすごいところは、水につけても凍らせても絶対に光るんです
30秒ふって20分間点灯します、でも以外と30秒も振るのってしんどいので10秒ぐらい振ればもう腕が疲れてしまいます
体力ないんです(ーー;)・・・でもそれだけでも、しっかり光っているなぁ~

いざという時は、電池なしで光ればとってもうれしいです、あの「発光ダイオード使用」しているのでとっても明るいです

私にうれしいのは、何も交換しなくていいところが最高!!!
物入れにしているところが、電灯がなく暗いのでとりあえずいつも物入れのところに置いていま~す

みなさんは、どんな防災グッズを持ってますか?やっぱりキチンと揃えないといけないかなぁ~

2014年7月
バージョンアップしている新しい写真を掲載しています

2006年8月30日水曜日

除菌抗菌消臭スプレー パワークリーン #64

いよいよ学校もはじまり、いつもの生活にもどりつつあります

さて、今回は「銀イオンパワー 除菌抗菌消臭スプレー パワークリーン」の紹介をしましょう

2014年7月
ショップチャンネルさんは、販売終了となりました

icon

我が家ではどのようにして使っているかというと、ばーちゃんの部屋で使っています

今は入院中なので臭いはありませんが、それまではベットのそばにポータブルトイレを置いていました

やはり部屋の中にポータブルトイレを置いていると、こまめに洗っていてもどーしても部屋の中がにおってしまって・・・

ベットに寝たきりだったので、食事もベットでするためにおいが気になりでも香りがする芳香剤だと食事の時はイヤだし・・と、思っていたところ

な、な、なんと、チョッピリ気になることば「銀イオン」を耳にして、商品説明を聞いてみると・・・・

「除菌抗菌消臭スプレー」と三拍子揃っていたので購入してみました

でも商品が届いた時に

「えっ!これ一本でこの値段は・・ちょっと~お高いのでは」と、思いながら使ってみました

銀をコーティングした粒がボトルの中に入っているだけでした、そして水道水を入れて一時間ばーちゃんの部屋をシュッ!シュッ!シュッ!と、吹きかけました

なんと気が付かないうちに、においが無くなっていました(キャーステキ)

次にというかどうしても試したい所がありました、それは「魔のバック」(T_T)そうです息子達のラグビーバックなんです~~~

バックから1メートル以内には近づけないような汗の異様な臭い、絶対に顔を近づけると気絶するほど臭いバックに試したかったのです

勇気をふりしぼって遠くから思いっきり手を伸ばして、シュッ!シュッ!シュッ!シュッー思わずボトル半分位つかって朝までほっておきました

いくらなんでも顔を近づける勇気がありません、だからそっと朝まで待つことにしました

さすがに強烈な臭いだったせいか、ほんの少しまだ臭うかな~ぐらいまでになりました

でもそれはとってもスゴイことなんです、あのバックの臭いがここまで無くなっていることは

なかなかすごいぞ!!ボトルの水が無くなったらまた水道水を加えるだけ「除菌抗菌消臭スプレー」のできあがり

それを考えるとやっぱりお高くはなかったかもしれません

「あ~~、このスプレーは息子達自信にふりかけたい」そんな気持ちです(*^_^*)


楽天さんで販売されています

2006年8月29日火曜日

マジックソープ #63

やったー!やったー!夏休みが終わったど~~~!!!

明日からは5時起きだー、マンモスうれぴ~だっちゃ!

でも、昨日と今日は寝過ごしてしまって起きたら5時でした(^^ゞど~もすみません

さて、今日のお気に入りは・・・マジックソープでーす!!



この夏も本当に暑かったですよね~、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

このマジックソープは用途がいっぱいで、私はなんといっても大好きな香りラベンダーを購入しました

体に顔にバスバブルにといろいろに使えます、泡があっというまにどんどん広がりあのラベンダーの香りは本当に私にとっては癒されます

この商品は、「合成界面活性剤、合成保存料、合成着色料などの合成添加物を一切使用していない石鹸」ということで試してみたら、なんととっても気持ちよかったです

この暑い夏にはぴったりです、泡立ちがよく顔から体全体を洗って流して体を触るとキュッ!キュッ!として軽くあわ立ったタオルで体を流しただけなのに、しっかり垢が落ちたって感じです

でも、この気持ちよさを知った家の息子達が使いはじめました

う~~ん、あんた達が使うには「ちと、もったいない」と思う今日この頃・・・

長男

「ひろ○ー(母を呼びすてにするんです)、あの石鹸ばり気持ちえかったよ」



「えっー、誰が勝手に使っていいって言ったー」

長男

「ああたが、お風呂場に置いとるけんじゃろー」



「もう、高いんじゃけん大切に使ってよー」

長男

「わかっとるー」

次男

「ひろ○ちゃ~~ん(ばーちゃんのまねで)、湯船が泡立ってすごいおもろいぜー」



「が~~ん、ショックっ~~、あの大雑把な次男が使うなんて~悲しい・・バスバブルにしてるなんて、すぐに無くなってしまうわー」

「もう、絶対に隠しておこう!!」


楽天でも販売されています

2006年8月28日月曜日

遮光1級ジャガード織カーテン #62

うわぁ~~、カレンダーが7月だぁ~~~

いや~、言い訳をしますが早起きは実に つ・ら・い です

あと1日明日を残すだけです、そうすれば・・・(T_T)本当に長い夏休みだったよ~~ん

たまりにたまっている、お気に入りをいっきにご紹介します

数少ないお友達から、ブログ見てますのメールやお手紙頂きました、ありがと~~~-

さて、この夏クーラーがぶっ壊れてしまいました

この暑さにどれだけ体は耐えられるのか、二人の息子とがんばってみたけど十日ほどでギブアップでした

でも、ひとつ気が付いたのは今回紹介する「遮光カーテン」の凄さでした

実は、レースカーテンとペアでカーテンを購入したのは3月くらいだったでしょうか


2014年7月
ショップチャンネルさんでの販売は終了しました
icon

↑ジャガード織カーテンはベージュを買いました


2014年7月
ショップチャンネルさんでの販売は終了しました
icon

↑室外からの視線をカット レースカーテンも一緒に購入しました

この二つのタッグは強力でした、外から帰宅してもあの暑さの中部屋の中はムンムンとしていませんでした

遮光1級とあってカーテンは効果バッチリでした、それでもって着脱が簡単なんですよ

ホック式になっていて、グッと引っ張ればプチプチとカーテンが外れて洗濯ができて洗ったあとはプチプチと簡単にカーテンが止められるんです

そんなカーテン初めてみました、クーラーがある部屋は効き具合もよかったです

以前、断熱ミラーカーテン#19でご紹介したことがありましたが、これも凄かったです(これはダイニングキッチンに取り付けています)

ジャガード織カーテン&室外からの視線をカット レースカーテンは、ばーちゃんの和室の部屋に取り付けています

室内にポータブルトイレを置いているので、外から室内が見えないようにするためもあって一緒に購入しました

カーテン一つで、クーラーの効きや暖房の効きが違うのに驚きで、お値段はチョッピリお高かったのですがそれだけの価値があったように思いました

出来ればダイニングキッチンのところにも、ジャガード織カーテンを付けたいと思っています

この夏休みは、我が家ではいろんな「ちょい悪出来事」がありました

近いうちに、あたしんちでご報告します

ブログを読んでくださっているみなさん、ほとんど知っている人ばかりだと思うのですが・・・

読んでくれてありがと~~、ネタはあるのでがんばってアップしま~す

十日もクーラーがなかったのに、一向に痩せませんでした

暑くてシャワーをよく浴びていたので、電気代は少し下がっても水道代がしっかりくるかもしれません(ガ~ン)

「やっぱりクーラーはあったほうがいい」それが結論です


2014年7月
現在はバージョンアップしていました

2006年7月24日月曜日

ナショナル食器洗い乾燥機 #61

またもや~~~、もやっと!?あっ、いえいえ・・・

ば~ちゃん、またまた入院です・・・後日ご報告するとして。。。。。

さて、今日は食器洗い乾燥機こと「食洗機ミストちゃん」のご紹介です

ミストちゃんと言う名前は、私が勝手に命名しました(ミスト除菌をするからです)

6月22日の夫婦の会話より・・

主人

「今日は何の日か知ってる」



「えっ?22日?6月22日~何の日だったけ?????」

主人

「22日は夫婦の日なんだって」



「えっ、なんだってー夫婦の日、なんてステキな日なんじゃー」

「11月22日は、いい夫婦の日ということは知っていたけど」

私(心の叫び)

「22日だったら、毎月あるじゃん、と・・・言うことはまた私に有利な日が出来たということだ(*^_^*)」

このころは、じーちゃんがまだ居たころです

ちょうど食器乾燥機が壊れてしまって、毎日食器を洗って拭くのが涙がでそうなくらいしんどい時だったのです

主人

「今日には(22日のこと)間に合わないけど、食器洗い乾燥機買ったから楽しみにまっときね」



「ぐわ~~ん、うれぴーよー、本当に来るの本当に本当にうれぴ~~、ありがとう」

主人

「乾燥機が壊れてから、毎日しんどかったやろーごめんなぁ~、夫婦の日だからプレゼントです」



「もう洗わなくていいのね~、なんてステキなんんでしょう!楽しみだー」

そうして、6月25日にミストちゃんがやって来たのです



とっても感激でした!使い始めて一ヶ月が経ちますが、本当によく働いてくれます

ありがとう~~あなた!そしてミストちゃん!これからもよろしくね

スタートボタンを押すと、ミストちゃんが言います

「標準コースで開始します」



「やっちゃってください、お願いします」と、答えます

食器洗い乾燥機って、こんなにステキだったなんて本当にしりませんでした

以前から欲しかったのですが、なかなか購入できませんでした

でも本当に主婦には便利なものなんですね、すっごくうれしいです

私(心の叫び)

「あなた~~、ありがとうね(*^_^*)・・・・これから、22日はブライダルキャンペーンに続き新しい、私のための私の日が増えたわけね、とても幸せだわ~~22日が毎月あることが・・・ウホホ~~イ」

2006年7月7日金曜日

あたしんち #18

ブログデビューをしたのがちょうど1年前の7月4日です

「My boom」も2年目にはいりまいした・・・・

デビュー当時は、長くても3ヶ月くらいで終わってしまうかも・・・と、思っていたのに2年目を迎えるとは思ってもいませんでした

この1年を振り返って思うことは、本当にいろんな商品を買っているなぁ~と、ちょっぴり反省はしつつそんな自分に「すごいじゃん」と思っている私です!!

1年で60個の商品を紹介させて頂きました、本当にダンボール箱がたまるはずだわ~~(^^ゞ

さて今朝、朝ごはんの時にニュースで「今日は七夕ですね~」と言ってました



「そっかー、今日は七夕なんだ~」
主人

「そうだよ結婚記念日だよ、あなたの大好きなブライダルキャンペーンがスタートする日じゃないかー」



「あっ!そうだ、私の大好きな私の為の行事ブライダルキャンペーンだったー」

「毎日の介護で、それさえすらも忘れていた実にショックだ(T_T)、忘れていたなんて・・・」


でも、今年のブライダルキャンペーンは結婚以来はじめてのキャンペーン中止だ(ガーン)

本当に介護でそれどころではない雰囲気です

家族全員で介護をしていて、みんなが疲れている様子です

先日、義父が広島に帰省する時も私は冷たい嫁だなぁ~とつくづく思いました

子ども達や主人はじーちゃんに

「病院で検診が終わったら、また来いよ!(*^_^*)、ここで療養すればいいけんね」と・・・

私も心の中では

「お義父さん、またいらしてください遠慮なく」と、喉のところまででかかっていたのに口からでた言葉は本心でした

「気をつけて・・・」と言ってしまいまいした、そして心の中で「あっ、しまった・・またいらしてくださいと言うんだったのに」

私(心の中で)

「あ~~、ダメダメ、ちゃんと言わなくちゃ」と思ってもう一度、口にした言葉は

「さようなら~~~~」あ~~~~言ってしまった・・・・

実際、母と義父のW介護は精神的にもまいってしまった所もあったが・・・

本心を口にしてしまう自分に、嫁も歳をとるとこんなことを言うようになるんだーと、・・・・

注釈:ちなみにブライダルキャンペーンとは7月7日(入籍記念日)から8月10日(結婚式)の期間は主人は私に奉仕をするキャンペーンになっているのです(*^_^*)

2006年7月6日木曜日

久留米籃胎耳かきRAN #60

いや~~、明日予告としておきながら7月6日になってしまいました(^^ゞ

第3弾の「耳かき」は、なんと久留米籃胎(らんたい)漆器で作られた耳かきなんです

そんでもって、もっと凄いのは先端がマイクロファイバーになっていることなんです

耳にあてたとき、なんともいえないやわらかさですっごく気持ちよくって洗って何度も使うことができるのです


↑この画面ではわかりにくいので、クリックして見てもらうとよく分かると思います

やわらかいと一言で言っても伝わらないと思いますが、先端がスエードのような肌触りなんです

主人は「超~~最高!!」と、言ってます

確かに、肌触りがいいので赤ちゃんでもOKだと思いますよ!綿棒派と言われる方だったら、驚きだと思います

私が購入したのは、「久留米井筒屋・筑後文化村」と言う売り場ですがローカル雑誌に紹介されていたので、思わず購入しました

綿棒以外で触るのは怖~いと思われる方がいたら、これは必見ですぞ

耳かきに、このお値段は高いかもしれませんが籃胎漆器ですっごくオシャレです

替えカートリッジや茶巾袋まで付いてます

筑後文化村も覗いてみてね、今は「耳かき」は載っていませんが、いろんな商品が紹介されています

2014年7月
筑後文化村のページは閉鎖されていました

2006年6月29日木曜日

チタンコイル耳かき #59

耳かきの二つ目は↓コレで~~す


我が家では、アクアブルーを使っています

主人曰く

「こんな乱暴なので耳をつつくと、あとで耳が痛くなるよー」

と、まぁこんな風にいいますが・・・

私と子ども達は、ハードなチタンコイル耳かきがお気に入りです

確かにあまり強くやりすぎると、あとで耳が痛くなる時もありますがチタンコイルのハードさが気持ちいいなぁ~と思います

このタイプの耳かきは、ずっと前からつかっていますが、チタンのタイプがあったとは知らなくてアクアブルーを購入しました

でも、耳かき一つにしてもいろんなタイプがあるんですよねー

自分にあった耳かきが見つかると、ちょっぴりうれしいですよ!!

-予告-

明日紹介する耳かきはちょっとオシャレな耳かきですよ(*^_^*)

お楽しみに・・・

2006年6月28日水曜日

ののじ爽快ソフト耳かき #58

復帰第3弾は、3種類の「耳かき」をご紹介します

第1番目は「ののじ爽快ソフト耳かき」です


↑この耳かきは、主人専用のものです
耳アカのタイプは2種類ありますよねー

この耳かきは、主人の耳アカのタイプにぴったりなんですよー耳にやさしくて気持ちいいです

でも、子ども達の耳アカは主人のタイプとは違うのでこのタイプの耳かきは使いません

主人はこの「ののじ爽快ソフト耳かき」を以外と気に入っていて、ケースに入っているのでとっても便利です

耳アカがとれたあと、いくらきれいにふき取ったにしてもそのままだとイヤだったのでケース入りのタイプを注文しました

この「ののじ」とつく耳かきは種類がいくつかあります、チタンのものやケース入りでないものやタイプがいくつかありますよ!!

耳の中でやさしく耳アカをとってくれます、先の丸くなったワイヤー部分は見た目よりやわらかくて、本当に「ソフト」な感じです

綿棒では、耳アカを奥に突っ込んでしまいそうなイメージがありますが、この「ののじ爽快ソフト耳かき」はうまく耳アカを引き寄せて取ってくれます

そんな、「ののじ爽快ソフト耳かき」のご紹介でした

2006年6月27日火曜日

えんぴつで奥の細道 #57

復帰第2弾!!!!!は、これだー

じーちゃん滞在中は、知らない土地であるせいか家から外にでることはありませんでした。ひたすら部屋の中で寝たり起きたりを繰り返し、体力の回復に専念しました

その時、子ども達の部屋にあるコミックや小説を読みあさっていたのです

テレビはあまり好きではないのですが、今九州ではお昼前に再放送されている「あかんたれ」をなぜか気に入ってしまいはまって見ていました

そんな時間の過し方だったので、本を買ってじーちゃんにあげました

それが「えんぴつで奥の細道」です


毎日子ども達が帰宅すると

長男、次男

「じーちゃん、今日は奥の細道どこまで書いたん?」

とか、帰ってくるなりじーちゃんの世話をしてくれてました

でも、じーちゃんは楽しそうでした(^^ゞ 子ども達にいろいろ話かけられ時間を過すことが良かったみたいです

この「えんぴつで奥の細道」はなかなか楽しくて、えんぴつで文字をなぞりながら書き、旅をして行くのです

以外にも集中力が付くということで、大学生がはまっていたりするそうです

中を開くと横開きとなっていて、縦書きをしていきますが、漢字の由来やコメントなど載っていて工夫がされていてそんでもって字の練習にもなるし、自然と勉強にもなるんですよねー

次男が中学校の時の担任の先生にも寄付をしてきました

S口先生(教科:国語)

「えっ、何?これ・・、また新しい本を見つけてこられたんですか?すっごくおもしろそうね(*^_^*)さっそく生徒達にも見せてみます」

先生も気に入ってくれました

以前も、南極のペンギンを持っていったときも休憩中に読んでいて泣きながら職員室に行った、なんて言ってましたねー

次男も私もとっても大好きなS口先生なんです

みなさんも一度、本屋さんで見てはいかがですか?

2006年6月26日月曜日

クイックプレス #56

うゎ~~~、5月29日以来ですね・・・

もうみんな、更新しないと思っているかもしれんなぁ~

じ~ちゃん滞在の40日間の介護にちょっと疲れ果てています

でも、25日に広島に帰省しました、クスリも無くなってしまったのもありますが、やっと時間がもてるようになりました

さて、母の日第3弾の報告がやっとできます!今日まで長かった~

ご紹介の商品は↓「クイックプレス」だよ~~ん


もう、超ー楽しい商品でした!!!アイロンかけは苦手ですが、この洋服たたみボードはおもろいでっせ

たたみ方の方法は↓をクリックしてみてね

「クイックプレス」のたたみ方

見てるだけでも楽しいでしょっ、すべて同じ大きさに洋服がたためるのです、それも「美しく」なんです

子ども達の引き出しは、全て「クイックプレス」で整頓しました

長男

「うぉーなんじゃーこりゃ~~、ビューティフルじゃん、か~さん」

次男

「おぉー、ほんまじゃー、かーさんの好きな言葉のビューティフルじゃないかー」



「じゃろー、じゃろー」

長男、次男

「ショップチャンネルを見ながら、ひつこいほどいいよったもんねー」

「ほしい、ほしい、って、これだけ引き出し片付けたら楽しかったじゃろねー」



「はいなぁ~、そりゃ楽しかったでも、一気にやりすぎたかもしれん」

「少し疲れたー」

次男

「そりゃー何でも限度があるじゃろー、おもろいからと言ってやりすぎて、当分の間せんのんじゃろー」



「その通り、ちょっと飽きたかも?」

長男

「ああたねー、本当にわがままなんじゃけん・・・、いい加減にせえよー」



「はい、すみません(ーー;)、でもねこの梅雨の季節はコインランドリーで乾燥をすませたあと、たたんで帰る時に使っとるんよー」

長男、次男

「げ~~、そんなことコインランドリーでやっとるん、恥ずかしいねぇ~、目立ちすぎやろー」

「コインランドリーには、付いていかんけんね僕らは・・・」

2006年5月29日月曜日

立体型スタンドタイプアイロン台 #55

このまま、ブログは続けられるのだろうか?

最近、PCの前に座る時間さえもなくなってしまった

W介護(じーちゃん、ばーちゃん)で、疲労はピークだ!!

でも、全然痩せましぇん(ひどいよ~~~)

さて、母の日のプレゼント第2弾ですよー

↓これを買ってもらいましたー

2014年7月
ショップチャンネルさんでの販売は終了しました

前回もお話しましたように、アイロンかけは嫌いです・・・アイロンと一緒で「ただ欲しかっただけ!?」かな?

こんなこと聞いたら、怒るだろうなぁ~

アイロン台デビューは、ハンカチからでした(*^_^*)その様子をみていた長男が

長男

「あっ、なかなかええじゃん!高さもいいしアイロンかけが楽そうじゃねーかあさん」



「じゃろー、じゃろー、立ってかけるのって以外と楽チンやねー」

母(心の叫び)

「そうか、そうか、あなたが気に入ってくれれば母はうれしいよー、最終的には長男がアイロンかけをすると思うから(*^_^*)ウフ!」

長男

「ねーちょっと変わって、俺やって見るけん」



「あっ、そうやってみる(*^_^*)とっても楽よ~」

長男

「ほんとじゃー、面白いね」



「よかった、よかった」

長男

「お~~い、全部俺にさせるんかい!(ーー;)、ああたねーこれは母の日のプレゼントじゃろー俺が使ってどうするんじゃい」



「くっー、もう少しだったのに残念!!」

でも、このアイロン台には私なりの欠点がありました

たためるのはいいんだけど、少し重たかったように思います(約8キロ)

でも使いごごちはバッチリでした、いままで¥980くらいのアイロン台しか使っていませんでした

金額的にも高いので自分で買うにはとっても迷ってました

このときばかりにと思い、母の日の欲しいもののひとつにあげたのでした(^^ゞ

なにより、なによりです

↓動画説明もあるよ!

2006年5月15日月曜日

コードレススチームアイロン #54

さて、5月といえばなんてたって「母の日」でござるよ!!!
と、言うわけで母の日のプレゼントをご紹介いたしますね(*^_^*)


三つのプレゼントを紹介します、今回は第一弾として

「日立リビングサプライ コードレス スチームアイロン」です

2014年7月
ショップチャンネルさんでも販売は終了しました

古いアイロンしか持っていなくてそれも20年位前のものだったので、コードレスアイロンがほしかったのでおねだりしました

でも、アイロンかけは大嫌いですがあまりにも古かったという理由もあります

この商品を選んだ理由は

1.値段が安かったこと!

2.コードレスなのがなんてたって一番です

3.とっても軽いということ(約860グラム、軽やかに動きました)

4.パワースチームであること(ハンガーにかけたままでもOKで、スチームが強力噴射なのだ!)

5.自動電源オフ機能つき

6.収納ケースはタテでもヨコでも置けます

なんか、その他にもいろんな機能が付いていましたが以外と使いやすかったのに驚きでした

今まで使っていたのとは比べ物にならないくらい、アイロンも進化していたんだなぁ~と関心しました

主人、長男、次男からそれぞれもらいっちゃいました「本当にありがとう!!」ほしかったアイロンだけど・・・・

本当はだた欲しかっただけです(^^ゞ 貰ったからと言って、アイロンの回数は増えないと思うけどそんなことはみんな知ってるよね、母の性格をよくわかっているもんね

大切に飾っておくね、長男は細かいので自分でアイロンかけらるよね

よろしくね(*^_^*)

あ!!それから、今日は主人のお誕生日です「おめでとー!!ヒューヒュー」

2006年5月11日木曜日

コロスキン #53

我が家の二人の息子は、ラグビーにドップリです・・・そして、母は毎日ラグビー服の洗濯にドップリつかってます(T_T)

以前テレビで番組名は忘れてしまいましたが、子ども達の質問で
「お相撲さんは、けがをした時はセメダインを付けるって本当ですか?」
お相撲さん
「はい、治りも早くて痛くないので付けます」
子ども達
「えっーーー、うそ~~~」
と、こんな風なシーンがありました

それを見ていた、私と子ども達は
「うん、付けるよねー」
次男
「えっ、じゃー僕らはお相撲さん?ってこと?」
長男
「あのねーそれは、かーさんだけじゃろー」

「ひど~~い、おと~さん長男次男がいじめるんよ~」
主人
「ひどいのー、そんなの付ける訳ないじゃろー」
長男、次男、母
「付けるよー、おとーさん痛がりじゃけん付けんだけよねー」

と、まこ~んな会話をしていましたよ~~ん、でも本当に付けます
それは、セメダインではなくて「水ばんそうこう」のことなんですよ!!


そんな訳で、紹介するのが「コロスキン」です

コピー用紙などで、手を切るととっても痛いですよね(T_T)、さかむけやちょっとした小さな傷の時はとってもいいです
小さい傷のわりには、少しでも傷口にあたるとすっごく痛かったりしませんか?

水ばんそうこうは、種類はいくつかありますが一番直りが早いのが「コロスキン」なんですよ!どんな薬局でも売ってます
付けるときは、まさにセメダインと同じで臭いもちょっとシンナーっぽい臭いですが、付けた直ぐは少ししみて痛いのは一瞬で、乾いてしまえば痛みが一切ありません
水仕事をしていても痛みがありません、次男はなぜか筆箱に入れて持っています(変なヤツなんです)
でも、深い傷口には向きません

深くても足の裏のひび割れぐらいが限界です、ひび割れの時は付けるコツがあってお風呂上りで足がふやけている時に傷口にコロスキンをつけて、割れている傷口をコロスキンでふさぐ訳なんです
ばーちゃんがよくやっている方法なんです

小さな傷には、「コロスキン」がいいですよ!試してみてね!!

2006年5月7日日曜日

あたしんち #17

ゴールデンウィークも終わりですね~

あっ!と、言う間でしたね・・・ご無沙汰のブログです

それでは・・・・

緊急事態発生PART2だ!!!!!

実家で一人暮らしの76歳義父、倒れる~~~~

4月21日に救急車で国立病院に運ばれました

大きな病気もすることなく元気な義父でしたが、倒れたと言うのも下血をしていた様でトイレから這うようにこたつまで行き、そのまま立てなくなり2日間そのままの状態で発見

子ども達の家に宿泊する際は、必ず近所の人に「何日間留守にします」と言ってでかける義父なのに、近所の人がポストに新聞がたまっているのに気づき、家に入ってみたところ意識が朦朧としている義父を発見してくれました

週末は主人が実家に帰省をして、ゴールデンウィークも帰省をしていました

集中治療室で「あと一日発見が遅れていたら、だめだったでしょう」と、病院の先生は言われました

原因は、なんと胃に3センチの穴が開いていたそうです・・・

主人が尋ねるとやはり一人は寂しかったようでした、病院にみんなが来てくれることがうれしいようです

「じーちゃん、跡取りの長男があと2年で大学です、もう少しがんばってくれ~長男を実家から大学に通わせるから待っててねー」

5月末には、退院のめどがつきました本当によかった!よかった!

病院での会話から・・・

看護士さんが、じーちゃんに向かって(美人だったそうです)

「よかったですね、弟さんが週末には来てくださって本当に元気になられましね」

美人看護士さんが、主人に

「来られたときは、意識が朦朧としていたのに顔色がよくなれました弟さんがこられると元気になられます」

主人

「はぁ~?お・と・う・と・・ですか?」

「僕、いくつぐらいに見えますか?」と美人看護士さんに尋ねたそうです

美人看護士さん

「50歳くらいですか?」

昔からじーちゃんはとっても若ぶりで、主人が30歳代のころは「ご兄弟ですか?」とよく言われ、そのころは主人が兄に見られていました

主人が言うには、じーちゃんは顔色がよくなってから一段と若返ったようだったと言ってました

オーラの泉じゃないけれど、前世では俺が親でじーさんは子どもじゃったかもしれん(T_T)

とつぶやいていました

主人が美人看護士さんに

「歳は当たってます、でも僕は息子です」と言い切ったようです

そして主人はじーちゃんに向かって

「弟さんですか?と聞かれたときに、ちゃんと訂正しとけよー」

じーちゃん

「まあまあ、そんなこと気にするなよー、えーじゃないか~」

唖然とする主人は、呆れ顔で

「美人看護士さんがいるからもうええじゃろー、福岡に帰るけん・・・」と言ったそうです

じーちゃん

「気をつけてなー、元気にしとけよー」

主人

「それは、おまえじゃろーが!」と、心で叫んだそうです

そんな、ゴールデンウィークでした(*^_^*)なにより、なにより

2006年4月16日日曜日

ロクシタン #52

さて、さて、我が家の息子達は青春真っ只中で~す

次男も入学して一週間が過ぎ、どの部活に行くか迷いに迷っております

兄弟揃って、自転車で通っております

しかし、母は弁当作りに早くもギブアップしそうでござるよ!!



はい、それではここ一年ばかり気に入って使っているシャンプー&コンディショナーをご紹介しましょう

icon

この、ロクシタンのラベンダーはとっても気に入っています

2014年7月
取扱いがなくなりました

一時期この商品の注文を忘れていた時などは、他メーカーのシャンプー&コンディショナーで洗っていたら髪が静電気をおこして櫛でとかしていてもパチパチいっていて商品が届くまでの間はとってもこまってました

でも、ロクシタンで洗うと一気にしっとりとして静電気もなくなりました

この純正ラベンダーの香りは、すっごく上品な香りで大好きです

ラベンダーと言うとなぜか、トイレの芳香剤の香りを思い浮かべますが・・・純正ラベンダーの香りは全然違いますよ!とっても柔らかで、癒される香りです

ロクシタンの製品は、南仏プロヴァンスの自然とそこに暮らす人々にインスピレーションを受けています。その素晴らしいエッセンスはそのままロクシタンの伝統となり、1976年の設立以来、美しい自然から受けるセンソラリティ(感覚)、本物の快適を得るためのオーセンティシティ(信憑性)、自然・人間に対するリスペクト(尊敬)という、コアな価値観を守り続けてきました

(QVCのロクシタンより)

私が使っているのはラベンダーシリーズで シャンプー&コンディショナー・ヘヤークリーム・シアバターボディークリームを使っています

ラベンダーヘヤークリームもすっごく髪にいいのですが、限定販売だったため追加購入出来ないのがとっても残念です

主人と二人で使っています、息子達にはちょっともったいないかぁ~と思って・・・

なんでもガンガン使ってくれるので、子ども達のは普通のを使ってもらっています

シャンプーをするとお風呂の中はラベンダーの香りでいっぱいになります

精神的も癒される感じがします

よかったら、ぜひ一度お試しになってみてね!!

髪がよみがえりますよ!!



icon
icon

2006年4月3日月曜日

ぬいぐるみ電報(Ynot) #51

4月1日恒例の我が家の行事があります

それは、1日の新聞に載る教職員異動名簿のチェックなのです

子ども達も大きくなり、お世話になった先生方も少しずつ少なくなってきましが、異動先の学校に電報を送ることです

それは必ず1日に届けなければなりません、なぜって?それは、初めて赴任される学校の初登校日だからです!!

でも、今年はなんと4月3日だったのですっごくうれしかったです

毎年4月1日は5時くらいから新聞をチェックして、先生の異動先を確認したら電報の文面を作成して8時になったと同時にN○Tに電話をしてどらえもん電報を送ります

そして直ぐに配達をしてもらうのです

赴任先の学校では、顔あわせで新しい先生方や校長先生とお話をされている時に電報が届くという訳です

いつもながら、このセッティングは先生方に好評で本当に驚かれます!!

でも、1日に出す電報には二つデメリットがあるのです(T_T)

それは、N○Tのぬいぐるみはちょっぴり可愛くないのと、料金がお高いのが欠点なんですよねー

先生は驚きと、うれしさとで本当に喜んでいただけるんだけど・・・

それが、今年は4月3日が初登校だったので1日に大好きな「Ynotぬいぐるみカード」が予約できて3日の朝に配達ができた訳なんです

Ynotはぬいぐるみが豊富で、とっても可愛いのですよ~そんでもって「ミッフィ」のぬいぐるみがあるのが嬉しいです

いつもなら、あらかじめ期日が決まっているとき(卒業・入学・お誕生日など)に利用します

我が家には女の子がいないので、女の子の家庭によくおくります

←今年はこの子が、先生の所に電報を届けてくれました

4人の先生に、メッセージを送りました

恒例の行事ですが、4月1日の朝はとっても忙しいです

電報っていいですよ!皆さん送ったことがありますか?わたしは年間で7~8回くらい電報を利用します

「Ynotぬいぐるみ電報」ぜひみなさんも送ってみてね、かわいいぬいぐるみがそろってますよ!

たくさんのお友達があなたを待ってますよ~


2014年7月
現在は、楽天さんで「ぬいぐるみカード」と名称が変わりました

2006年4月1日土曜日

蔵王地養卵(一条鶏卵農場グループ) #50

エ・プ・リ・ル・フールでっせ~~!

あ~~、もう4月ですね・・・ みなさん、いかがお過ごしでしょうか

さて、My boom もご紹介を7月からスタートさせて9ヶ月なんですねー

最初は多くても2ヶ月くらいでブログが終わってしまうかも・・・なんて思っていたのですがもう「50回」を迎えることになりました

自分ながら「すっご~~い」と思っております

記念すべき第50回目のご紹介は、子ども達が生まれる前からおとり寄せしている超~~大好きな「卵」です



↑蔵王地養卵(赤玉)6個入り×2、温泉たまご6個入り×2、生まれたて!マヨネーズ×1、きみとぴったんこ(たまご舎のうまたれ)×1のセットです

50回を記念して、写真も大きくしてみました(*^_^*)

この写真のギフトセットは、進物でよく利用させてもらっている商品です

家庭用はなんていっても、赤玉50個入りを購入します

初めて、蔵王地養卵を試して見たい方にもギフトセットがぴったりかもしれませんよ!!

1.赤玉はとっても黄身がきれいで、この卵で作ったケーキは弾力が違うようです(私は作れませんが・・)

2.温泉卵はたれ付きで、裏技はチキンラーメンに入れると美味しいですがそのまま食べても美味しいです

3.マヨネーズは、食品添加物を一切使用していない安全でおいしい、手作りの風味を生かしたマヨネーズです

4.きみとぴったんこは、宮城県産の大豆と小麦を使用した丸大豆しょうゆとかつおだしを使用した風味豊かな「たまごかけごはん専用たれ」です

この四つがセットになってます、さて皆さんは「たまごかけごはん」に白身をまぜる派?それともまぜない派ですか?

我が家は、主人がまぜる派であとのみんなはまぜない派です

長男は一度に3個の卵をつかって「たまごかけごはん」をします、そしておかわりまでするので50個入りを注文をしても直ぐになくなってしまいます

卵が届くとどうしても「おでん」がしたくなりますが、その時は20個もおでんで使ってしまいます

タマゴサラダを作るとなると、どーしても10個も使ってしまうし~~~(T_T)、ちょっと食べすぎだろ~~って感じです

でも、蔵王地養卵がないときは子ども達は絶対に「たまごかけごはん」をしないのです

やっぱり味がぜんぜん違いますものねー

皆さんも一度食べてみてください、注文方法は

電話の場合は → 0224-62-2687

FAXの場合は → 0224-62-3876

この方法だと、代引き手数料が¥250別途かかってしまいます

お近くの郵便局で、所定の用紙が置いてあるところがあります

全国のゆうパックの案内をしているところでは、申込み用紙が置いてありますので立ち寄ってみてね

申込書が無い場合は、ふるさと小包・全国版の宮城45に掲載されておりますので、郵便局員の方へお聞きください

たまご舎のページもありますここからネット注文もできますが。ご紹介したギフトセットはゆうパック用のギフトなので、ページでは紹介してありません

本当に美味しい健康たまごですので、一度食べてみてください

「第50回記念」お気に入りは、「蔵王地養卵」でした!!
 
Top