2014年5月29日木曜日

マイヤー電子レンジ圧力鍋 #242



二人の息子たちが使っている鍋の一つが、圧力鍋です


マイヤーレシピを、参考にしているようです

電子レンジで使えるのでとっても便利のようです、二人ともレッドを使っています

ポテサラ、カレー、ごはん、蒸し料理などなど、意外と活用しているようでした

電子レンジと言うことで、先入観は「簡単」と思ったことでしょうか?


がんばって自炊をしていますが、やっぱり一番は「ごはん!」これさえあれば一安心です

ご飯大好きの二人は、お鍋でしっかり???電子レンジさんがしっかり作ってくれているようです

2014年5月22日木曜日

クッキングフラワー #241



それぞれ子ども達が一人暮らしをして、我が家から持っていったおススメの品をご紹介します

料理に欠かせないのが「クッキングフラワー」です


鍋のフタ代わりに使用します、餃子を焼くときにお水を入れるときは小さい内側の花びらをめくって入れます

煮物をする時もこのクッキングフラワーを使用します、鍋のフタを斜めにするよりかこれを使った方が野菜の火も通りやすいです
そうめんを湯がいたりするときも、とっても便利です

吹きこぼれ防止はいろいろありますが、私はこのタイプがおススメですよ

2014年5月17日土曜日

あたしんち #63

さて、今回いろいろなことがあり、主人は5月7日~12日の月曜日までお休みしました
12日から出社でしたが、9日に帰ってきましたがダウンしました

葬儀はやはり、精神的に疲れるものなんですよね
喪主としてがんばったので、疲れをとってほしいです


我が家の様子は、長男は5月から宮崎で就職いたしました!
4月に国家試験に合格し、我が家から巣立っていきました


ラーメンマンこと次男は2月6日から4月27日まで、中国で撮影のため初めての海外に行ってました
好き嫌いが多く、キチンと食べていたのか心配でしたが、彼の生活は・・・・
マック!、ケンタッキー!、ポテチ・・の生活を3か月して、太って帰って来たという
信じられない状態です


私は、しっかりと言うか 100%介護生活に入っています


二人の子供たちが、一人暮らしに持って行ったおススメ品を紹介していきますね
ご期待ください!!!

2014年5月16日金曜日

葬儀について#240-7


今回義父の葬儀についていろいろとまとめてみました


15年前の義母の葬儀の時もネット検索をして、葬儀社を探しましたが今回のように便利ではありませんでした
今回いろいろと便利だったことや、おススメをご案内いたします

*葬儀社 : 小さなお葬式

お寺さん:お坊さん便


*お年忌早見表 :


電子図書 : 新相続税法対応版 身近な人の葬儀後の手続きと届け出一切




便利そうな本がでていました


*写真加工 : 彼誰屋さん Photo 遺影写真を依頼しました


*写真額 : ★遺影額★八○★マット付★ネオ寸巾入山★ノングレアガラス


*マークは実際に利用したものです

義父を直接見送ることはできませんでした、FaceTime で顔が見れただけでもよかったです

主人と結婚が出来て、幸せな時間があることに感謝するばかりです

お義父さん、お義母さん、ありがとうございます

今回義父の葬儀についていろいろとまとめてみました
15年前の義母の葬儀の時もネット検索をして、葬儀社を探しましたが今回のように便利ではありませんでした

今回いろいろと便利だったことや、おススメをご案内いたします

*葬儀社 : 小さなお葬式

お寺さん:お坊さん便

*お年忌早見表 :

電子図書 : 新相続税法対応版 身近な人の葬儀後の手続きと届け出一切


便利そうな本がでていました
*写真加工 : 彼誰屋さん Photo 遺影写真を依頼しました


*写真額 : ★遺影額★八○★マット付★ネオ寸巾入山★ノングレアガラス


*マークは実際に利用したものです

義父を直接見送ることはできませんでした、FaceTime で顔が見れただけでもよかったです

主人と結婚が出来て、幸せな時間があることに感謝するばかりです
お義父さん、お義母さん、ありがとうございます

2014年5月15日木曜日

葬儀について#240-6


遺影について、ご案内しましょう

前回もご案内したとおり、遺影は金額には含まれていませんので準備をしないといけません


今回主人は、義父の写真を持ち帰ってくれたのですがなんと2枚しかありませんでした
そのうちの1枚が、今年の1月の誕生日にデイで撮影をした写真でした

照れ屋な義父なのに、とても素敵な笑顔で写っていました
でもその写真はちょっぴりボケていたのですが、写真加工のお願いをしました


それは「彼誰屋」さんです


Photo


こちらに、写真の加工をお願いしました

「彼誰屋」さんの大ファンで、センスがよくってやさしいイラストでプロに頼むことができてとても感激です

料金も申し訳ないくらい良心的で、遺影が出来上がった際にはまたアップさせていただきますね

喪中ハガキやその他のいろいろお願いをしています、急がないものばかりですが皆さんにぜひ見て頂きたいです


遺影のサイズは、一般的には「四つ切」のようですが今はあまりこだわりはないようです

好きなサイズで作成依頼もできます、葬儀屋さんにお願いするととってもお高いのでネットで額を購入いたしました


代々の遺影が、昔ながらのサイズなので義父だけサイズ違いは可哀想かなと思い四つ切タイプで写真の加工をお願いしました

出来上がりが楽しみです

2014年5月14日水曜日

葬儀について#240-5


火葬を終えお寺でお経を唱えて頂き、説法を聞くところまででした


今回は、諸手続きのお話です

必ずしないといけない手続きがありますが、各自にあった内容に一覧にしておくといいですよ
おススメのWEBをご紹介しましょう

葬儀のあとに必ずすべき2つの相続手続き
 ・詳しく書かれてあるので、ゆっくり読む時間のある方は参考にしてみてください

葬儀後の諸手続き一覧表
 ・このページは、表になっているので当てはまる項目を書き出しておくといいですよ

上記のページを参考にして、私は母の一覧表を作成しています



お寺は実家の近くのため、主人も小さいころから知っているお寺です
私の希望としては、こちらで法名(浄土真宗は法名で、それ以外は戒名といいます)をお願いしてほしいと思ったのですが・・

できる手続きをするため、市役所などを回りました(主人と義妹で)

いろいろと手続きの中で「死亡診断書」が必要となるので、コピーをおすすめします
相続などは、除籍証明なども必要となるのでこれは発行に日にちがかかります


「小さな火葬式・費用」にも書かれていましたが、役所手続きや火葬料金も含まれていますので、すぐに二日後に役所にいっても除籍証明などはまだ取れませんでした

さて、ここで直送にちかい近い家族葬などには、どこの葬儀会社にも付いていないのが遺影です

これだけは準備しないといけません、我が家では義父の写真がなかったので四九日の法要までに準備をする予定です

次は「遺影」について・・・・

2014年5月13日火曜日

葬儀について#240-4

今回も、もう少し火葬場でのお話になります

義妹の希望もあって、オプションで読経をあげて頂いたのですが主人曰く少し味気なかったかなぁ~・・・・・・、あっと言うまだった。。。と、言っていました

私としては、火葬場から義父の生まれ故郷まで40分ほどなので、そこで読経と戒名をお願いしたかったのですが・・・

遠く離れていて仕方ない場合であれば、オプションでもいいのですがそれぞれの考えがあってのものなので仕方ありません



遠く離れていて無理な場合は、その後のお経などは「お坊さん便」と言うところもあります


さて、お骨ですが「小さな火葬式」の骨箱に入っている骨壺には名前を書いておくといいですよ
たとえば、お墓に代々のお骨が入っている場合、どの骨壺がだれかわからなくなることがあります
そのためにも、分かるようにしておくと良いと思います


そして帰宅して翌日、檀家であるお寺に行き説法を聞き家族の心を癒してくださったそうです

義父もきっとこのお寺に来たかったのでは思います、四十九日と一周忌の予定をたてて翌日から、死亡後の諸手続きになります

2014年5月12日月曜日

葬儀について#240-3


前回は火葬場までの流れでした、iPhoneのFace Time を使った様子をお話しましたが、アプリもご紹介いたしますね


それは「お年忌早見表」です、私はあらかじめインストールをしていました



このアプリを使ってまずは「中陰法要早見表」をメールしました(メール送信ボタンがあります)

ご命日   2014年05月04日(日)

初七日   2014年05月10日(土)

二七日   2014年05月17日(土)

三七日   2014年05月24日(土)

四七日   2014年05月31日(土)

五七日   2014年06月07日(土)

六七日   2014年06月14日(土)

四十九日    2014年06月21日(土)

百ヶ日   2014年08月11日(月)

上記のように表示されます、曜日まで分かるのでとても便利です
連休中だったので、主人は連休明けの水曜日に会社に連絡を入れるのですが、上記の日程を確認の上、出張のスケジュールの変更などのメールを会社に入れていました
この日程が分かることで、お寺さんに連絡をとるのも便利でした



次は、今後の日程です「年忌法要早見表」

一周忌    2015年05月04日(月)*

三回忌    2016年05月04日(水)*

七回忌    2020年05月04日(月)*

十三回忌   2026年05月04日(月)*

十七回忌   2030年05月04日(土)

二十三回忌  2036年05月04日(日)*

二十七回忌  2040年05月04日(金)*

三十三回忌  2046年05月04日(金)*

三十七回忌  2050年05月04日(水)

四十三回忌  2056年05月04日(木)

四十七回忌  2060年05月04日(火)

五十回忌   2063年05月04日(金)*

百回忌    2113年05月04日(木)

このように、四十九日と一周忌までの打ち合わせをお寺さんと決めてきました
広島では「*」の部分の法要をします



便利なアプリが本当にたくさんありますね、このような「お年忌早見表」まで揃っているのが驚きです


早めに揃えていることがいいことなのか、悪いことなのかわかりませんが歳を重ねると「もしもの時」を考えることがあります

今回書いているのは、今流行りの「エンディングノート」のような物ですが実際に母に準備するようにとは言えないですね

代わりに準備していたことが、今回の義父の葬儀に役立ったように思います

2014年5月11日日曜日

葬儀について#240-2


前回は「小さなお葬式」に電話をして、お預かり安置をお願いしたところまででした



今日は火葬場でのお話です

「小さな火葬式」を選んでいたので、火葬場で亡くなった義父との対面になります
義妹は、お経がないのがさみしいのでオプションでお坊さんをお願いしていました
「小さな火葬式 寺院手配」¥55,000を追加しました、この中には、炉前読経と戒名授与が含まれます


9時30分からの火葬だったので、1番最初でした

当日は20件くらいの火葬が予定されていたようでしたが、直送のため主人と身内のみです
火葬場ではとてもゆったりしていたようで、主人にはお願いしていたことがありました

私と子ども達二人は葬儀に出席できなかったので、我が家全員がiPhoneを使っていたので、長男→次男→私と、FaceTimeでおじいちゃんと繋げてもらいました

それぞれが、FaceTimeでお別れを告げました、とても綺麗な顔していて安心しました

時代の流れでしょうか、IT化が進んでいいことも悪いこともあるかもしれませんが、離れていてもFaceTimeで顔が見れるということも良かったように思えます

二番目の火葬の方との時間があった事も良かったのでしょう、遠慮なくFaceTimeが使えたそうです(主人が言ってました)

お坊さんの読経が響くなか、ありがとうを伝えました

そして、死亡診断書が発行されます
必ず、余分にコピーをとっておきましょう、これからのいろいろな手続きで必要となるので忘れずに
天気も良くて、本当におじいちゃん子ども達全員が集まれてよかったですね

2014年5月10日土曜日

葬儀について#240-1

今年に入って、2回目の投稿です、長いお休みに入っておりました
小さなお葬式


去年の冬から体調を崩していた義父が、このゴールデンウィークに他界いたしました
主人の妹から電話があり、とにかく動揺してどうしていいかわからないということでした
主人も義父も家族葬を希望していたので、私が「小さなお葬式」を伝え手配することになりました


私は介護をしているなかで、いつ何が起こるかわからないので、葬儀社はいつも手配できるように準備していました
母の介護で急にショートステイは出来なので、段取りを主人にコピーしたものを持たせて帰省してもらいました


一番に葬儀社に伝えることは、

①喪主名

②宗派(我が家は浄土真宗の西本願寺です)

③本籍

④自宅安置かお預かり安置、自宅安置の場合は、部屋とお布団を用意します

我が家では、お預かり安置を選択しました、葬儀社で専用の安置所があるようです
近頃支払いは、クレジットにも対応しているんですよねぇ~

さて、小さなお葬式で選んだのは「小さな火葬式」です¥173,000です(直送のようなものです)
私の場合はすでに、早割の¥500を支払っているので¥153,000になります
小さなお葬式

あらかじめ、もしもの時にそなえてネットで小さなお葬式の流れを見ていたので、準備はしっかりできています

パソコンにも、資料を作成しているので何かあればそれを印刷すれば済むようにしています


義父の葬儀には行けなかったことは、本当に申し訳なく思い後悔ばかりまです
今回の葬儀の流れを、ブログに残したいと思います


ここまでは、まず最初にやらなければならないことをご紹介しました


お茶目で、見た目はダンディで、子供のような義父に心より感謝して、冥福を祈ります



合掌
 
Top