2014年9月26日金曜日

お薬BOX #253 - 1




お薬BOX作ってみました、白いボックスはダイソーで108円で購入しました


お薬をいれるのにピッタリのサイズなんですぅ~~~
他の100均には、このサイズのタイプがなくて我が家の近くではダイソーさんだけなんですよ


上から見ると、こんな感じです

とっても便利で、これは2代目です!初代は、知り合いの方に差し上げたのでまた作ってみました

文字の「あさ」「ひる」「よる」「ねるまえ」という文字は「いらすとや」さんから頂きました

この文字が書かれているのは、子供たちが大好きな「プラ板」です

以前ご紹介しましたちぢめてキーホルダー(コムニス) #77で作成しました

今回は付属のキーホルダーはいらなかったので、はがきタイプを使っています



なんといっても「プラ板」がパソコンで作成できるのがお気に入りです




2014年9月15日月曜日

ショートステイ #252 - 1

連休はお天気にも恵まれ、いかがお過ごしですか?

母はこの度ショートステイのデビューとなりました、ショートステイに行くことだけでも説得するのには大変なのですが、だまし討ちのような形で行かせました

このショートステイは、以前から申し込みをしていた特養(特別養護老人ホーム)です
順番待ちとしては20番目でした、2ケタはいい方です
しかし、ショートステイを体験してこの特養が受け入れられるのかどうかの判断の為のものなのです
夜間の奇声を発したりする点でショートステイで確認があり、他の入所者の方に迷惑をかけないことがわかれば入所の対象となります

その結果が明日伝えれることになりました、昼夜逆転で夜間の奇声に対応してもらえるのか不安です
ダメとなると、また新しい特養を探さないといけません
有料ホームもありましが、今の現状では月20万の支出はとうてい無理です

今日帰宅しますが、2泊3日のショートステイは家にいてもハラハラです

家族は限界がきているのですが・・・・、でもこのような現状でも、特養の入所待ちをしている人は沢山います
介護の現状は表に見えなくても、各家庭それぞれで大変なんだと思います

この連休は一度だけ主人が連れ出してくれたものの、ひたすら引きこもって睡眠をとるばかりです
同じように昼夜逆転してしまっているため、睡眠で体力の回復をしていくしかないかも・・


ショートステイでは、皆さんにやさしくしてもらっていることと思います

明日の結果はどうなることでしょうか?





2014年9月10日水曜日

彫紙アートスクールさらら #244 - 3

彫紙アートのワークショップ開催します

日時 : 9月26日(金) 予約制で各定員4名

  1. 10時30分~11時30分
  2. 12時30分~13時30分
  3. 14時30分~15時30分

場所 : レンタルスペースカシマス1+2

  • 福岡市南区大楠3-17-10 201号室(近くには100円パーキングがたくさんあります)



参加料 : 1,100円(フォトフレームは付きません)

  • 道具は揃っております、貸出いたしますのでご安心くださいね

申し込み : 彫紙アートスクールさらら ←コチラから

  • 9月24日(水)締切となります

ハロウィンの彫紙アートを作ってみませんか

お知らせ : 27日(土)は、教室も開催中!!

  • 見学OK
  • 体験OK(予約制、ただし料金は1,500円フレーム代込です)


カシマスマーケット : 26日(金)・ 27日(土)開催中!!

  • レンタルスペースのカシマス1+2さんのイベントに参加しています
  • カシマス1+2さんのイベント情報をご覧ください


二日間のイベントですが、どうぞお立ち寄りくださいませ




2014年9月9日火曜日

彫紙アートスクールさらら #244 - 2


多くの方々から、元気づけて頂き本当にありがとうございます

少しずつ外出出来るようになり、彫紙アートも5カ月ぶりに受講させて頂きました
先生のお声かけに2時間の講座にまだ集中力が維持できていませんが、先生のやさしいお言葉に感謝し他の受講生さんと一緒に講座を受けることで、気持ちも和らいできました

彫紙アートがもっと九州に広まっていくといいですね、もっともっと先生から学びたいことがたくさんありますので、がんばって通っていきます

今回の作品展も作ってみます





彫紙アートの本も出版されました~!!





彫紙アートスクールさらら



2014年9月4日木曜日

あたしんち #66

さて引きこもりの毎日の中、昔の仕事仲間からは勇気づけの言葉やランチの誘いを受けたり、この介護の現状から少しでも気晴らしになる時間を設けてくれようとしてメールをもらったり

趣味を楽しみたい時間すらも忘れていたら、講師の先生からお声かけして頂いたりと、周りの人たちに助けられています

土日の休みには、主人が唯一連れ出してくれていました
日に日に認知症の症状が増えていく中、母が壊れていく現状を見ていると自分自身の頭の中も壊れそうになりそうです

人間ってどうしてこんなになるんだろう???壊れていく母は、私に対して罵倒したり侮辱したりと言葉の暴力は心が折れそうになります
主人や子どもがいるから、どうにか支えられているのかもしれませんが周りの友人たちに気遣ってもらえることも感謝、感謝の毎日です

そん中、息子の行動が笑顔にしてくれました

息子が「母さ~ん」と私を呼ぶので「母さん???」そうです私をそう呼ぶときは何かある時だけなんですよね

「母さ~んゴメン!、行ってきま~~~す」私と目を合わせることなく出かけていきました

見ると壁に穴が開いていました、我が家で三つめの穴です!!

最初はばーちゃんが頭をぶつけて、二番目は私が階段から落ちた時に足をぶつけて、そして長男です

「壁ドン」の練習でもしてたんですか~~、お~~い息子よ!
もっと丈夫な柱か何かで練習してもらえますかぁ~

賃貸なので、困るんですけど!!!

この練習で彼女が出来るんですか???がんばって早く彼女でも作ってぇ~~





 
Top