2014年12月18日木曜日

生前整理をはじめました(家具編) #267 - 2

福岡市の住みやすさの良さの中で私は、ゴミの分別がカンタンなのがとても助かります
他県では分別がいくつもあって大変そうで、福岡市から引っ越すのが怖いです

さて、生前整理をしていく中で大きな家具などの処理は福岡市では「粗大ごみ処理券」をコンビニなどで購入して処分していきます

我が家も大きなタンスを二さお(ふたつ)だしました、ひとつ¥1000×2です
一度にだすとご近所に迷惑なので、2回に分けてだしました
普段のゴミを出す場所と同じところに出します、普段のゴミは夜中の収集ですが粗大ごみに関しては朝9時ごろに収集されます

粗大ごみは大きいので、有料サービスがあります

・65歳以上の高齢者、障がい者、その他特に必要がある方(妊婦など)で粗大ごみを所定の場所まで持ち出すことができない方
・屋内から持ち出して収集する場合は1個あたり500円、玄関まで持ち出された場合は1個あたり300円の料金がかかります

上記以外の対象の方は、1個あたり1000円がプラスされます

私は息子と一緒に持ち出せたので、有料サービスは受けませんでした
詳しい内容は → http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/kateigomi/life/katei-bunbetsu/sodaigomi.html

二つのうち一つはまだ十分に使えるタンスだったのですが、荷物を少なくしていきたかったので処分したのですが、ある程度使える家具については福岡市ではリサイクルされます
家具を丁寧に磨いたり、調節したり専門の職人さんがいて無料でリサイクルされます
ただし抽選なので、沢山の方が応募されます
大学の入学シーズンや転勤シーズンは、応募が多く抽選の倍率も高い様子です

車などで持ち込みができる人は、車の燃えるゴミや燃えないゴミを沢山積み込んで持って行くこともできます
この方法だともっと格安ですみます(10キロで140円です)


粗大ごみの出し方 → http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/kateigomi/life/katei-bunbetsu/sodaigomi.html


自己搬入ごみ事前受付 → https://uketuke-kankyo.city.fukuoka.lg.jp/eco/home.do
(前回持ち込みをしたときは、ゴミの重さが40キロだったので560円かかりました)


必ず受付が必要となりますので、必ず電話で問い合わせをするといいと思います
その際は、所定の場所に出す家具などはサイズを測っておくといいです
持ち込みをする時は、サイズは不要ですが持ち込み内容と車のナンバーが必要となります

粗大ごみ受付センター

092-731-1153


福岡市粗大ごみインターネット受付



とりあえず、車で持ち出せないものはタンスだけだったので残りの物は少しずつまとめて「自己搬入」して行きたいと思います


2014年12月15日月曜日

生前整理をはじめました(衣類編) #267 - 1




母が特別養護老人ホームに入所して、母の物を整理することにしました

以前テレビ放送で「遺品整理」の様子が流れました
息子さんが一人暮らしのお母さんの遺品整理を、業者さんに依頼しておられました
5時間の作業に立ち合いながらの整理でした
そしてかかった金額は、45万円でした・・・・・・(考えさせられる金額でした)

今回は、衣類の整理にとりかかりました
福岡市は分別がカンタンで、3種類しかありません
45Lのもえるごみを20袋ぐらい出しました、週2回の回収日に3回に分けて出しました

母の若かれし日の写真や、私の幼いころの写真だけ残しました
衣類で残したのは着物だけです

母に持っていく衣類は、新しいものを買って届けようと思います

こんまりさんこと近藤麻理恵さんが言われていたように、すてる前には感謝の言葉を言って衣類にもお別れしましょう
と、言われてましたので、そのように「ありがとう」を言って処分をしていきました

徐々に整理をしていってます

2014年11月18日火曜日

高倉健さんありがとう #266



今日はお昼のテレビ放送で、訃報がながれました

高倉健さんが、悪性リンパ腫でお亡くなりになられたそうです

高倉さんの所属事務所「高倉プロモーション」から報道各社へ送られたファクスの内容の一部に「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」。83歳の命を全う致しました。

と、書かれていました

最後までカッコ良くて、日本の映画俳優として旅立たれました

私の中での高倉健さんは、「南極のペンギン」を朗読されたことを一番思い出されます

2005年8月24日のブログに、「南極のペンギン #24」 を見てまた新たに高倉健さんの声が聴きたくなりました

まだ聞かれたことのない方は、ぜひ「南極のペンギン絵本・CD」を聞かれて見てください
涙が止まらなくなるかもしれませんよ

ふるさとのおかあさん

絵本
CD
文庫
昭和の日本人の心には特に残る「銀幕スター高倉健さん」、文化勲章を受章されたときには「日本人に生まれて良かった」とおっしゃっておられましたね
国号の呼び名で「にっぽんじん」と表現されていましたね、日本の映画俳優として誇りに思える方でした
多くの感動や、思いやりなどなど映画の中に残してくださいました

心よりご冥福をお祈りいたします

合掌


2014年11月12日水曜日

彫紙アート展 (大阪会場編) #259 - 3

彫紙アート展大阪会場
彫紙アート展大阪会場での、展示風景です
両サイドの作品が凄くステキで・・・・、まだまだ未熟なのでとても恥ずかしいですが
デビュー作品となりました~~~

林先生(彫紙アート発案者)からもアドバイスを頂くことができてとても光栄でした
林敬三 Official Page
介護で疲れている時に、このアートと出会うことができました
介護の合間に、集中して作品作りをしていくことで精神面を落ち着かせてもらえました

福岡の「彫紙アートスクールさらら」で講師の先生との出会いがあり、作品展の出展を進めてくださいました
その先生から、会場風景の写真と林先生からの作品アドバイスを頂いてくださいました

多くの皆様に、彫紙アートを見て頂きたいと思います
実物を見ていただくと、凄さに驚きますよ~!!!!
私の作品では、あまり驚きはありませんが・・・、未熟なものですみません

大阪と東京の2か所で開催されています、お時間がおありの方はお出かけになってみてください
東京会場は18日(火)まで、大阪会場は17日(月)までです

詳しい会場案内はこちら → 彫紙アート展 #259 - 1


2014年11月9日日曜日

福岡シティマラソン #265


赤のランニングは猫ひろしさんです

小雨のスタートとなった、福岡シティマラソンは応援者にとってもとても楽しいマラソンでした
この写真は10K地点です、写りはとっても悪いのですが・・・猫ひろしさんは真剣な顔で走っているように見えますが、子供たちの声には「ニャ~!ニャ~!」と言って喜ばせてくれてました

みなさん楽しそうに走られていて、応援する子供たちは大喜びでした
ドラえもん~、悟空~~、スパイダーマン、アナ雪だったり、ありとあらゆる着ぐるみで完走できるのか?大丈夫なんだろうか?と、心配でした
かっぱさん
でも、一番関心を持ったのはなんといってもランナーの方たちに配られる「給食」です
西日本新聞さんから
走りながら食べられる、福岡ながらの「牧のうどん」さんから7000食の提供です

お菓子やバナナは聞いたことがありますが、うどん?ってどうなんですか?
でも、ランナーの方思って量やつゆの配分などいろいろと研究されたそうです

とっても面白そうで、給食メニューを見るだけでもたのしくなってしまいますね

この時期はスポーツの福岡ですね、初のシティマラソンに11月場所が開催されるので、あちらこちらでお相撲さんの姿を見ることができます
そして12月は、福岡世界マラソンは毎年のようにあります

参加される方や、応援する方も楽しい時間でした









2014年11月6日木曜日

クロネコメンバーズ #264

彫紙アート展に出展する作品を、クロネコさんで発送することにしました

「額」付きなので「ワレモノ」扱いで発送しないといけません、そんな時は作品をプチプチでくるんで段ボール箱に入れて隙間に新聞を丸めて詰めたりすると思いますが、この箱だとそんなことしなくてもOKなんです

クロネコさんで販売されている「パソコン宅急便BOX A」を購入しました(¥616)
パソコン宅急便専用資材・サイズ料金

「額」をビニールの間に挟み込みます、左右上下を折り畳みます

段ボール箱に入れれば出来上がりです、これで発送ができます

段ボール箱のには、イラストが書かれてあってどのように入れるかが説明されています

ビニールの部分はとても丈夫で「額」をピッタリおおってくれます
このビニールはボールペンで突いたぐらいではカンタンに破れないように作られているそうです

この作品を送ったりする場合は、往復なので着払い伝票をと作品を入れて展示会場へ「日時指定」で発送しました
送り返して頂く際も、同じこの箱で送り返して頂きます

福岡市から大阪市の発送で¥1296ですが、クロネコメンバーズ価格は¥1166となります

クロネコのドライバーさんは、発送が1個でも自宅取りに来てくださいますし、「パソコン宅急便BOX A」も注文しておけば集荷の時に持って来てくれて梱包してくださいます

どんなタイプの箱や袋も、お願いすれば集荷時に持ってきてくださいます(クロネコ梱包資材案内

息子の所にも荷物をよく送るので、クロネコメンバーズ加入で少しでも安く送ってポイントを貯めています
パソコンで発送伝票を作成しておけば、ポイントは2倍なんですぅ~
クロネコメンバーズカード(クレジット機能はなし)はEdyが付いているので、ドライバーさんにチャージをお願いして支払いすることもできます
発送だけでなく受取もポイントがたまるので、貯まったポイントはお水に交換して息子に送ります

我が家はクロネコさんの大ファンです、ドライバーさんは丁寧で親切なので本当に助かっています

詳しくは「クロネコメンバーズカードを便利に利用する」をご覧ください




2014年11月4日火曜日

彫紙アート展 (出展編) #259 - 2

彫紙アート展に向けて、作品にづくりにがんばっておりました

本日、先生のチェックを終えて発送にとりかかります

なかなか納得のいくものができませんでしたが、ここまでどうにか仕上げることができました

まだまだ初心者で、彫紙アート展デビュー作品となりました

オリジナルをどんどん作っていけたらなぁ~と思います

アップで見ると、欠点が見えて気になるのですが締切ギリギリまで作っていきました

反省点の多い作品となりましたが、まずは出展することになりました「ハートの木」です

まだまだスキルアップしていきたいで~す

日程は下記のページで、ご確認ください
お時間がありましたら、おでかけになって見てください

彫紙アート展 #259 - 1


2014年11月1日土曜日

彼誰屋 (喪中ハガキ編) #247 - 3

先日、彼誰屋さんより依頼をしていた喪中ハガキが届きました

ステキなあいさつ文となり、喪中ハガキにもかかわらず多くの方々に送りたくなるようなオリジナル喪中ハガキに仕上げて下さいました

彼誰屋さんに依頼して本当によかったぁ~って気持ちと、感謝でいっぱいでした
名前の部分は消しておりますが、ダンディなじいさん・・・・の部分は孫からのメッセージとして入れてくださいました

本当に心優しい義父で、いつまでも子どものようで孫と遊ぶ時も負けず嫌いだったりとお茶目な部分もありました

気持ちのこもった、喪中ハガキとなりました

型にはまった喪中ハガキではなく、このような形となって送ることができるのが喪中なのに、なぜかうれしくて・・・
多くの方々に見て頂こうと思います、発送の準備に入ります
ありがとうございます


喪中ハガキについて

続柄の表現について : 差出人が連名の場合は、最初に書かれている人の立場から見ての続柄を書くそうです

受取る方も喪中の場合 : すでに喪中とわかっていても、送ってもかまわないそうです

文面の書き方 :  「年賀」は使わず、「年始」「年頭」などど記し、あらたまった文章の際は句読点をはずして書きます

一番迷うのは「続柄」ですね、今回私は連名でしたので主人の名前が最初に書かれているので、主人から見た続柄なので「父」と表現しています

私個人の名前であれば「義父」としてもいいし、「父」としてもいいそうです。「父」と表現してあっても父と名字が違うので、受け取った方は「義父」と認識されるからいいそうです

まだまだ「喪中ハガキ」の決まりはありますが、彼誰屋さんが作ってくださったタイプも思い出となる形となってとてもよかったです

 彼誰屋

よろしければ「彼誰屋」さんのページに、オリジナルはがきの紹介がございますのでご覧になってみてください


2014年10月30日木曜日

プラスナップ #263


プラスナップを黄色いリボンに取り付けて名前を書きました
表面がボコボコしているので、シールは貼れないしなまえペンでも書きづらいので、「なまえリボン」を作りました

100均でも売っているのですが、細長なので大きめが欲しかったので自分で作りました

材料は







お花のプラスナップ(ピンク・ブルー)、ハンディプレス、土台セットを購入しました
老人ホームではすべてに名前を書かないと行けないので、プラスナップでとりつけました
とってもカワイイできでした!!!

「コッフルタオル#262」は、お花のプラスナップを取り付けました

これは、フェリシモさんの「Kraso」を参考に作りました



2014年10月29日水曜日

コッフルタオル #262

ふわふわもこもこコッフルタオルを購入しました

すごく肌触りがよくて、本当にふわふわもこもこの感じが良かったです
今回はフェイスタオルを購入したのですが、プラスナップで一つに繋げました
老人ホームに入所した部屋に、洗面台があり横にタオルハンガーがあるのですが落ちてはいけないので、プラスナップで繋げました

手触りがやさしいのでとても気に入っております


パープルとピンクの2色でしたが、他の色も揃えようと思っています
やさしい肌触りで母は「気持ちいね」と言っていま~す




2014年10月28日火曜日

メロンパンの皮焼いちゃいました #261


本日、全国の「デイリーヤマザキ」で発売になりました
今までは一部地域のみの販売でしたが、全国販売になりました

味はメロンパンの味です、少しクッキーに近いかなぁ~って感じですがクッキーより柔らかめです
牛乳でも、いろんな飲み物にあいそうです

1個76円で、店内はこの「メロンパンの皮焼いちゃいました。」でいっぱいでしたよ

「メロンパンの皮焼いちゃいました。」を器に入れて、ミルクがひたるぐらいに入れてレンジで温めます、1分半ぐらいでプディングのような感じになります
離乳食にもバッチリではないでしょうか?

この食べ方は、佐賀は「北島のマルボーロ」のマルボーロプディングの食べ方です
九州では有名なマルボーロです



2014年10月27日月曜日

賢い調剤薬局選び #260


さて前回に引き続き「ココナラ」のサイトより、 torihoさんに「賢い調剤薬局選び」を作って頂きました

【コメント入り説明イラスト制作所】~伝えたいコトをイラスト+註釈でしっかり訴求~

torihoさんってスゴイですねぇ~、って言うよりプロなんですものねぇ
手書きの雰囲気がやさしいくて、イラストで説明されているので高齢者の方にも分かりやすくて、私の周りでは大好評なんです
本当にtorihoさんありがとうございました、こんなに安くていいですかぁ~!?

ぜひ、「賢い調剤薬局選び」と「お薬一包化のススメ」をペアでダウンロードしてみてくださ~い

ケアマネジャーさん、介護用品レンタルさん、調剤薬局さん、本当にお世話になりました
「お薬一包化のススメ!」を調剤薬局さんに差し上げてきました!!!

大変喜んで頂きました、また介護用品レンタルさんも営業ツールとして利用して頂いて、みなさん喜んでくださいました

高齢者の方でお薬を飲まれている方は、間違いなく正しく服用するには一包化が一番です

それに加えて、調剤薬局を一つにすることでまた便利になります
一包化は日付が入っているので、飲み忘れも防げますよ
デイサービスに持って行くときも便利ですね

少しでも多くの方々に、この「イラスト説明文」をご利用いただければと思います

ダウンロードして頂くと、サイズが大きいのでA3サイズで印刷されてもキレイですよ

↓↓よろしければ、ダウンロードしてお使いください

お薬一包化のススメ (イラスト説明文 コピーライター torihoさん)

賢い調剤薬局選び (イラスト説明文 コピーライター torihoさん)

お薬ラベルハガキサイズ (あさ・ひる・よる・ねるまえ)

お薬BOX作り方編 #253-2 コチラも参考になさってみてくださ~い


2014年10月23日木曜日

彫紙アート展 #259 - 1

2014彫紙アート展が開催されます

東京会場

日時:2014年11月13日(木) ~ 18日(火)

    11:00 ~ 19:00 (最終日は17:00まで)

場所:PROJECT GALLERY

    地下鉄 → 表参道B4出口から徒歩5分



大阪会場

日時:2014年11月12日(水) ~ 17日(月)

    11:00 ~ 20:00 (最終日は17:00まで)

場所:カルタビアンカ

    地下鉄 → 心斎橋駅2番出口からクリスタ長堀北出口から徒歩3分


彫紙アートってこんな感じです↓



お時間がございましたら、各会場へお出かけになってみてください


2014年10月16日木曜日

大きい人のはくパンツ3Lサイズ #258


大人用のはくパンツは一般にはメーカーによっては「Lサイズ」「LLサイズ」までなんです

母は、お腹周りはかるく1メートル以上はあるのでLLサイズでどうにか入るのですが、ギリギリで車イスに座っているときは苦しくってお腹にくい込んでいる状態です

お腹周りはゴムですが、めいっぱい伸びきっているような感じでしょうか

このリフレは「3Lサイズ」なので、苦しくなくはけます

そしてリフレは、お腹周りのゴムがすごく柔らくて苦しくないのがいい点です

とっても助かりました、いつもケースで購入していました

そして夜用のパットは、ハイパー1400を使っていました

母は就寝のときも、はくパンツを使っていました
おむつは絶対にイヤだと言ってしなかったので、たっぷり吸収してくれるパットを使いました
漏れることもなく夜の介護の負担が少し軽減されました

太陽セランドホールディングス株式会社さんには大変お世話になりました
領収書の発行も書き忘れていても、いつも荷物の中に入れてくれいろいろなパットのサンプルや体拭きなどサービスしてくださり、ケース買いなのでいつも2個から3個口になっていましたが、丁寧に梱包してくださり本当にありがとうございました


市の介護課では、おむつの購入は市が指定しているところで注文すると市の補助があるのですが、指定するお店はほぼ定価購入だったりもします

太陽セランドホールディングス株式会社さんは病院施設用が安く購入できるので、補助をいただくよりか安いのでよかったです

色々な方にお世話になった介護生活でした


2014年10月14日火曜日

キャッチコピー作れますか? #257

 ココナラ

近頃「ココナラ」のサイトが楽しくって!楽しくって!スゴイなぁ~と、思って見ています

以前ご紹介した「お薬一包化のススメ」で、イラスト説明文をこのココナラのサイトから依頼しました

プロの方に作ってもらえるのが、不思議でたまらなかったのですが今回も依頼をしました
第2弾は↓↓

キャッチコピーにお悩みの方へ、私が代わりに目的に沿った内容を提供いたします。

↑サイトさんに、知人のお店の商品に「キャッチコピー」を付けて頂きました

全く知らない方に、商品説明をするのですが自分の思いだけをダラダラと書き連ねただけなのですが、その説明を書いている自分でさえ何を伝えたいのか迷ってしまって・・・

にもかかわらず、思いをくみ取ってくださりステキなキャッチコピーを作ってくださいました

プロの方って凄いですよねぇ~、本当に思っていたことを言葉にしてくださって不思議でたまりません

スキルのない私からすれば、なんでも凄い!!につきます

なぜ数ある中から、サイトさんに依頼したかと言うと?マークの上に頭を抱え込んだ人が座っているのですが、まさに今の私の現状だったことと「センスは保証します」の言葉でした

その言葉通りでした、センスは最高です(素人の私がセンスと言っても信じてもらえないかも)

「キャッチコピー」って大切ですよね

作って頂いたのは

『安全で美味しいモノは電磁波を知らない。電磁波を知らない"スチームオーブン"は"○○○○○"だけ。』

*○の部分は会社名なので表示していません

サイトさんカッコいいですよねぇ~、本当にありがとうございました
500円なんて本当に申し訳ないばかりです







2014年10月11日土曜日

お薬BOX (作り方編) #253 - 2


準備するものは、100均で揃えました

1.仕切りボックス(ダイソー)
2.ふわもこモール(セリエ)
3.ラミネートフィルム・名刺サイズ(自宅にあるものを使用しました)
4.光沢ハガキ(セリエ)
5.ハサミ
6.ものさし
7.穴あけパンチ

*ダウンロードをした、「あさ」「ひる」「よる」「ねるまえ」をプリンターで印刷します
 (光沢ハガキを使って印刷しました)

*印刷したものをそれぞれハサミできって、文字を切り抜きました

*切り抜いた文字をラミネートフィルムにはさみ、ラミネート加工をしました

*このままでは、長すぎるのでハサミで余分な部分を切り離しました
長さが9.5センチなので、文字側5センチの所で切り離して、パンチで穴をあけました

*あとは「仕切りBOX」に、ふわもこモール(毛糸です)で通して出来上がりです

ラミネーターは一般にはご家庭にないので、「手貼りラミネートフィルム・名刺サイズ」という商品がありますので、そちらを使われてもいいかと思います

お薬BOX253-1 」では、プラ板で紹介しましたが初めての方にはプラ板は難しいかもしれません
プラ板の使い方は動画をごらんくださいね



↓↓↓用紙のダウンロードはコチラから
お薬「一包化」のススメ!#256のページの下の方に「お薬ラベルハガキサイズ」とありますのでご覧ください











2014年10月10日金曜日

お薬「一包化」のススメ! #256


母が老人ホームに入所したので、レンタル品を返さないといけません
お世話になったお礼に????と、考えていたところ
前回ご紹介した、「お薬BOX」をすごく気に入ってくださって、その時に「お薬の一包化」のことを説明すると、一包化をご存じなかったご様子でしたので、説明文を作ってお薬BOXと一緒に差し上げることにしました!

さて、このイラスト入り説明文ってスゴイと思いませんか?
私は、イラストが超不得意なものでプロの方にお願いいたしました

と、言うことでプロのコピーライター toriho さんにお願いいたしました

【コメント入り説明イラスト制作所】~伝えたいコトをイラスト+註釈でしっかり訴求~

「ココナラ」というワンコインで依頼ができるサイトです

今、ココナラのサイトを見まくっています!いろんなことをプロに依頼できるなんてこの時代だからこそですね

このサイトは「ふりむけばコウホウ」さんのご紹介です

このように、ちょっとしたイラストもお願いできることを知ってイラスト作成のお願いを探していたら「イラスト説明文」という、コピーライター toriho さんに出会って私が思っていたことにピッタリだ~~~と言うことで、依頼させて頂きました

とっても和むイラストです、ただただ感激です
作ってほしい内容を文章にして、依頼すると出来上がってきました
(A4サイズを希望したので、追加料金を支払いました)
追加料金を支払っても、大満足の仕上がりでうれしかったです


こんなに満足のいくものが出来上がることに、感動!!感激!!でした

何度か修正をお願いしたにもかかわらず、ステキなイラスト説明文ができあがりました

ぜひココナラのサイト、コピーライター torihoさんはおススメの方ですよ~~

ブロガーデビューは「ふりむけばコウホウさん」に作っていただき、ココナラデビューはイラスト説明文の「コピーライター torihoさん」に作っていただきました、インターネットって凄いですねぇ~

介護用品レンタル屋さんに差し上げるのは
↓↓↓このタイプを作りました


10年以上もお世話になった、調剤薬局さんにも差し上げようかと思っています
一包化を教えてくださったのでお役にたてるようであればと・・・

母の介護では、本当に多くの方々にお世話になりました
感謝、感謝でいっぱいです


↓↓よろしければ、ダウンロードしてお使いください

お薬一包化のススメ (イラスト説明文 コピーライター torihoさん)

お薬ラベルハガキサイズ (あさ・ひる・よる・ねるまえ)


これで、ダウンロードできると思うのですが・・・???


ぜひ、「賢い調剤薬局選び#260」と「お薬一包化のススメ」を一緒にツールとして使ってみてください




2014年10月8日水曜日

レース切り絵アーティスト蒼山日菜さん #255 - 1



ハサミだけで、作品作りをされている蒼山日菜さん
レース切り絵と言って、出来上がった作品は本当に紙なのにレースのような仕上がりと繊細さに驚きます

どんなに小さな場所でも、ハサミ一つで切っていかれます
「世界人」で放送されました



お会いしたことがありますが、とってもサバサバしてご自身の技術をどんどん広めていかれています
本当にステキな方で憧れますねぇ~




コチラの本から作品が、「世界人」の放送で流れていました

蒼山日菜さんオフィシャルWebサイト


集中して切るので、あっと言う間に時間が経ちますが楽しいです
繊細さはなかなかマネできませんが、気持ちの休まる時間が楽しめますね







2014年10月6日月曜日

授乳クッション #254


本日、特別養護老人ホームに入所いたしました

切ない気持ちと罪悪感との葛藤でした、寂しくなる気持ちもありましたが介護は本当につらかったです
自分の幸せを望むために、親をホームに入れているのです(きついなぁ~)

申し訳ない気持ちで、涙がとまりませんでした
いざ、行くとなると考え深いものがありまりした


今日は、新しい服や靴を着て見送りました
ホームではまだいろいろと手続きがありました、今月はまだまだ病院の手続きなどいろいろとありますが、お互いの生活を見つめ直していきたいです

歩くことができない母は、近頃では車イスに座っていても体が左に倒れてしまいます
自分で起こすことはできないので、授乳クッションをしてみることにしました

そうすると、体が倒れるのが防ぐことがで、車イスの肘あては高さ調整はできるもの小さいので腕が痛かったようだったので、授乳クッションで改善できました

もう少し痩せていればよかったのですが、本を読むのが好きな母は授乳クッションで読みやすくもなりました
今からは寒くなるので、クッションを抱っこするだけでも暖かいと言っていました
また、ベットで横向きになった時に背あてやマクラにも使えます

こんなに介護に疲れて嫌だったのに、いざ別れるとなると辛かったです
でも、近くなので直ぐに行けることが良かったかもしれません

↓↓↓このタイプのピンクを購入しました!!







 
Top