4名様で禁煙席でお待ちの、○○○○さま~、○○○○さま~
長男
「えっ!?、はい」
大変お待たせいたしました、こちらでございます・・・
主人
「か~さん、どしたん?」
長男・次男
「○ろみちゃん、どしたんねー、大丈夫かー元気だせよー」
長男
「ああたが一番、落ちこんどるじゃないかー」
さて、びっくりドンキーで席が空くのをまっている時の風景でした
よくお店に入って満席の場合は、入口に名前を記入する台が用意されいることがありますよね
そこに人数と名前を記入して呼ばれるまで待っていたりしませんか?
我が家では、名字を漢字で書くとなかなか読みにくく正しく読んでもらえなかったり、カタカナで名前をかくとちょっぴり読みにくかったりするので「ひらがな」で書くと読めます
でも別に食事に行く時には予約をしている訳でもないので、入口に用意されている名前を書くところでは好きな名前で書いています・・・・
例えば漢字で記入する時は、「田中」さんや「木村」さんなんど一般的な名前で漢字で書いても読み間違いのない名前を書いたり、カタカナだったら「サトウ」さんとか「ヤマモト」さんのように書きます
普通の名前にあこがれているからです、子ども達は時には友達の名前を書いたりして名前を呼ばれるのを楽しんでいます
なのに今回はびっくりドンキーで待っているとき、ひらがなで名字を書いていたので子ども達は呼ばれる訳がないと思っていたのに、本当の名前を呼ばれたのでびっくりしていたのでした
今回の転勤騒ぎで、やはり一番凹んでいたのが私だったからでしょう
単身赴任が決定した我が家では、主人と離れ離れになる私が超落込んでいるからです
いつもどんな名前で呼ばれるのか、楽しみながら待っていたりする子ども達だったので驚いていたのでした
でもたまに、うっかりしてなんて名前にしたか忘れることがあるんですよね~(^^ゞ
先日も長男が「ほっかほっか亭」へ電話注文しておいた弁当を取りに行ったときです
このときは本当の名前を言いますが、「ほっかほっか亭」では名前が売れているので言い直すことなく一発で名前がわかってもらえます
電話だとなかなか名前を聞き取ってもらえないのですが、「ほっかほっか亭」では大丈夫なんです
長男
「先ほど、電話で注文した○○○○です」
ほっかほっか亭の受付けの人(新しいバイトの人でした)
「ありがとうございます、すきやき弁当ですね」
長男
「はぁ~」まちゃまちゃ風になったそうです
そんな風に言われたみたいで・・・弁当を持って帰ってきた長男がさっそく
長男
「俺らの名前は、すきやき弁当かい!!!!!」(ブリブリ)
「一文字も、名前とあっとらんやろーもん!なんでやー」
次男
「その人、もぐりじゃない?ほか弁で俺んちの名前しらん人おらんやろーもん」
次男
「じゃぁ今度取りに行く時に、電話で注文したすきやき弁当ですって言ったらおもろいかもよ」
あ~あ、自分たちは福岡に残れるのでのんきな「おバカ兄弟じゃ」本当にも~う
寂しいなぁ~(T_T)うるうる。。。。。

コメントを投稿

 
Top