前回は火葬場までの流れでした、iPhoneのFace Time を使った様子をお話しましたが、アプリもご紹介いたしますね


それは「お年忌早見表」です、私はあらかじめインストールをしていました



このアプリを使ってまずは「中陰法要早見表」をメールしました(メール送信ボタンがあります)

ご命日   2014年05月04日(日)

初七日   2014年05月10日(土)

二七日   2014年05月17日(土)

三七日   2014年05月24日(土)

四七日   2014年05月31日(土)

五七日   2014年06月07日(土)

六七日   2014年06月14日(土)

四十九日    2014年06月21日(土)

百ヶ日   2014年08月11日(月)

上記のように表示されます、曜日まで分かるのでとても便利です
連休中だったので、主人は連休明けの水曜日に会社に連絡を入れるのですが、上記の日程を確認の上、出張のスケジュールの変更などのメールを会社に入れていました
この日程が分かることで、お寺さんに連絡をとるのも便利でした



次は、今後の日程です「年忌法要早見表」

一周忌    2015年05月04日(月)*

三回忌    2016年05月04日(水)*

七回忌    2020年05月04日(月)*

十三回忌   2026年05月04日(月)*

十七回忌   2030年05月04日(土)

二十三回忌  2036年05月04日(日)*

二十七回忌  2040年05月04日(金)*

三十三回忌  2046年05月04日(金)*

三十七回忌  2050年05月04日(水)

四十三回忌  2056年05月04日(木)

四十七回忌  2060年05月04日(火)

五十回忌   2063年05月04日(金)*

百回忌    2113年05月04日(木)

このように、四十九日と一周忌までの打ち合わせをお寺さんと決めてきました
広島では「*」の部分の法要をします



便利なアプリが本当にたくさんありますね、このような「お年忌早見表」まで揃っているのが驚きです


早めに揃えていることがいいことなのか、悪いことなのかわかりませんが歳を重ねると「もしもの時」を考えることがあります

今回書いているのは、今流行りの「エンディングノート」のような物ですが実際に母に準備するようにとは言えないですね

代わりに準備していたことが、今回の義父の葬儀に役立ったように思います

コメントを投稿

 
Top