火葬を終えお寺でお経を唱えて頂き、説法を聞くところまででした


今回は、諸手続きのお話です

必ずしないといけない手続きがありますが、各自にあった内容に一覧にしておくといいですよ
おススメのWEBをご紹介しましょう

葬儀のあとに必ずすべき2つの相続手続き
 ・詳しく書かれてあるので、ゆっくり読む時間のある方は参考にしてみてください

葬儀後の諸手続き一覧表
 ・このページは、表になっているので当てはまる項目を書き出しておくといいですよ

上記のページを参考にして、私は母の一覧表を作成しています



お寺は実家の近くのため、主人も小さいころから知っているお寺です
私の希望としては、こちらで法名(浄土真宗は法名で、それ以外は戒名といいます)をお願いしてほしいと思ったのですが・・

できる手続きをするため、市役所などを回りました(主人と義妹で)

いろいろと手続きの中で「死亡診断書」が必要となるので、コピーをおすすめします
相続などは、除籍証明なども必要となるのでこれは発行に日にちがかかります


「小さな火葬式・費用」にも書かれていましたが、役所手続きや火葬料金も含まれていますので、すぐに二日後に役所にいっても除籍証明などはまだ取れませんでした

さて、ここで直送にちかい近い家族葬などには、どこの葬儀会社にも付いていないのが遺影です

これだけは準備しないといけません、我が家では義父の写真がなかったので四九日の法要までに準備をする予定です

次は「遺影」について・・・・

コメントを投稿

 
Top